・「スマホを振るだけで写真が出てくる⁉」
そんな不思議で遊び心たっぷりの機能が、インスタにひっそり追加されているのをご存じですか?それが 「シェイクして表示」。
でも実際には、
- どうやって使うの?
- 相手に通知はいくの?
- 振っても反応しないんだけど?
…と疑問やトラブルを感じている人も多いんです。
ということで今回は、初心者でもすぐにわかるように 「仕組み」「やり方」「使えないときの対処法」 までまとめて解説します。
きっと「シェイクして表示」を自分のストーリーで安心して活用できるようになりますよ。
シェイクして表示って何?2種類の活用シーン

① バグ報告用のショートカット機能
まず1つめは、アプリに不具合を報告できる裏ワザ。
アプリを開いている状態でスマホを軽く振ると、「問題を報告しますか?」というポップアップが出てきます。
- 対応画面:ホーム・ストーリー・DM画面など主要画面で反応
- メリット:スクショ不要で不具合をすぐ報告できる
- 設定方法:オン/オフ切り替えも可能(アプリ設定 → 情報またはヘルプ → シェイクで報告)
要するに「シェイクして表示」は、困ったときにわざわざスクリーンショットを撮ったり、ヘルプ画面を探したりしなくても、その場でサッと運営に不具合を伝えられるショートカットなんです。普段はオフにしておいてもOKですし、よくバグに遭遇する人や新機能を試す人には特に便利な機能と言えます。
② 「フレーム」スタンプを使った演出機能
もうひとつの顔は、ストーリーで使える 演出エフェクト。
「フレーム」というスタンプを貼って投稿すると、画像がぼんやり隠れた状態になり、スマホを振るとパッと表示される仕組みです。
- 「shake to reveal」と英語で表示されることも
- 相手に通知は行かないので安心
- 足跡は通常どおり残る
つまりこの「フレーム」スタンプは、見ている人にちょっとしたサプライズ体験を与えられる機能なんです。振らないと画像が見えない仕掛けになっているので、「何が隠れているんだろう?」とワクワク感を演出できます。しかも通知は一切飛ばないので、安心して遊び感覚で使えます。誕生日メッセージやクイズ投稿など、工夫次第でストーリーがぐっと盛り上がりますよ。
使い方をステップ形式で解説
A. バグ報告編(“シェイクで問題を報告”)
Instagramアプリで不具合を見つけたとき、スクリーンショットを撮ってメニューを探すのは少し面倒。そんなときに便利なのが 「スマホを振るだけで不具合報告」 の機能です。

軽く振るだけでポップアップが表示され、そのまま報告ができますよ。
ステップごとの手順
ステップ | 操作内容 | コツ・ポイント |
---|---|---|
1 | Instagramアプリを開く | ホーム画面やDM画面など、主要画面ならどこでもOK |
2 | 不具合がある画面を表示 | 動画再生中や画面切替中は避けると確実 |
3 | スマホを軽く振る | 強く振らなくても反応します |
4 | ポップアップを確認 | 「問題を報告しますか?」と表示されます |
5 | 必要事項を入力して送信 | 説明文やスクリーンショットを添付できる場合もあり |
6 | 設定でオン/オフ切り替え | アプリ設定 → 情報またはヘルプ → シェイクで報告 |
便利なフレンドリー・ヒント
- 振る強さは軽めでOK
力いっぱい振る必要はありません。手に持った状態で軽く左右に2〜3回振るだけでポップアップが出ます。 - 主要画面で反応する
ホーム・ストーリー・DM画面など、アプリ内のどこでも機能しますが、画面が不安定な場合は反応しにくいことがあります。 - 報告内容は丁寧に書くと解決が早い
不具合の内容やスクリーンショットを添えると、開発チームが対応しやすくなります。 - オン/オフ設定可能
報告機能を使わない場合は設定で簡単に無効化できます。振るたびにポップアップが出る心配もなし。
💡まとめ
この「シェイクで問題を報告」機能を使えば、アプリの不具合を サクッと簡単に報告 できます。
操作もシンプルで初心者でも迷わず使えるので、アプリ利用中に「あれ?おかしいな」と思ったときにすぐ対応可能です。
B. フレーム演出編(ストーリーで“振ると表示”にする)
ストーリーで使える「フレーム」スタンプを使った演出は、スマホを軽く振るだけで写真や動画がパッと現れる遊び心満載の機能です。

こちらも以下の表で、ステップごとに分かりやすくまとめてみました。
ステップごとの手順
ステップ | 操作内容 | コツ・ポイント |
---|---|---|
1 | Instagramアプリを開く | ホーム画面からアイコンをタップ |
2 | ストーリー作成画面へ | 左上のカメラアイコンをタップ |
3 | 画像・動画を選択 | ギャラリーから好きな素材を選ぼう |
4 | スタンプアイコンをタップ | 画面上部にある顔のようなアイコン |
5 | 「フレーム」を選択 | 「frame」「reveal」でも検索OK |
6 | フレームを配置 | 画像に合わせてドラッグ&サイズ調整 |
7 | キャプションを追加 | 「振ってみて!」「答えはここに♪」など一言入れると視聴者が理解しやすい |
8 | 投稿する | 他のスタンプや絵文字を加えて「あなたのストーリーズ」でシェア |
以下の画像が上記の④、⑤、⑥、⑦に当てはまりますね。
使うときのフレンドリーなヒント
- 「振ってみて!」と一言入れると親切
見る人に操作を促せるのでサプライズ効果UP! - 通知は行かないけど足跡は残る
足跡が気になる場合は「親しい友達」だけに公開すると安心。 - 反応しないときはセンサーやアプリ更新をチェック
軽く振る+アプリ最新版+再起動でほとんど解決します。 - フレームは自由にカスタマイズ
サイズや位置を調整すると、より見栄えのする演出に!
💡まとめ
この手順を押さえれば、初心者でも簡単に「振ると出る演出」をストーリーで作れます。
友達やフォロワーへのサプライズ、フォトクイズ、ブランド投稿など…応用の幅も広いので、まずは気軽に試してみるのがコツです!
対応しない場合のチェックリスト(トラブルシューティング)
せっかく「シェイクして表示」を使おうと思ったのに、スマホを振っても反応しない…なんて経験、ありませんか?

そんなトラブルが起きたときに サッと確認できるチェックリスト を用意しました。
初心者でも簡単に対処できるように整理しているので、これさえ見れば問題解決の道筋がすぐに分かるはずです^^
チェックリスト
- アプリが 最新版になっているか を確認
- スマホの モーションセンサー(傾き検知)がオン になっているか
- 画面遷移中やカメラ起動中でないか → 落ち着いた画面で振る
- スマホの 手振れが強すぎないか/持ち方 を確認
- アプリを 再起動してみる
- 機能が順次展開中のアカウントの場合 → 時間をおいて再挑戦
ポイントは、焦らず 順番に1つずつ確認すること。
多くの場合、アップデート不足やモーションセンサーの設定だけで解決できます。それでもダメなら、少し待って再挑戦したり、フレーム演出なら「ぼかし画像+次のストーリーで答え」の代替手段を使うと安心。
つまりこのチェックリストは、“振っても出ない!どうしよう?”というモヤモヤをサクッと解消するガイド なんです。これを見ながら操作すれば、初心者でもすぐに「振るだけで表示」を楽しめるようになりますよ。
知っておくと便利なポイント
スマホを振るだけで表示される「シェイクして表示」機能。実はちょっとした 裏ルールや注意点 を知っておくと、より快適に使えます。以下の表でまとめてみました。
ポイント | 内容 | コツ・補足 |
---|---|---|
相手への通知 | 画像が表示されても通知は届かない | 安心してサプライズ演出やクイズ投稿が可能 |
足跡(閲覧履歴) | 通常通り残る | 足跡を残したくない場合は公開範囲を工夫 |
シェイクの反応 | 強く振らなくてもOK、軽めで反応しやすい | 手に持って胸の前で振るのがベスト |
表示タイミング | 画面が安定しているときが反応しやすい | 画面遷移中や動画再生中は反応が鈍いことも |
ストーリー以外 | リールや通常投稿では機能しない | ストーリーで使うことが基本 |
代替テク | フレーム機能が反応しない場合は「ぼかし画像+次のストーリーで答え」もOK | 順次展開中のアカウントでも活用可能 |

この表を見れば、「あれ?反応しない…」や「通知はどうなる?」といった疑問がすぐ解決できます。
ポイントは、使い方を守る+順序を意識する だけで、初心者でもすぐに楽しめること。
これを押さえておけば、友達やフォロワーへのサプライズ演出もバッチリ決まりますよ!
応用テクニック・活用アイデア
「シェイクして表示」はただの遊び機能ではなく、ちょっとした工夫で友達やフォロワーに 印象的な演出 を届けることができます。

どんなシーンで使えるか、表でまとめてみました。
活用シーン | 使い方 | ポイント・コツ |
---|---|---|
友達へのサプライズ | ストーリーに隠れ画像+フレーム → 振って見せる | 「振ってね!」と一言入れるとさらに楽しい |
フォトクイズ投稿 | 写真をぼかして投稿 → 振ると答えが見える | クイズ感覚で参加型にできる |
ブランド投稿・PR | 新商品や告知を隠して振ると表示 | サプライズ効果で注目度アップ |
グループチャットで遊ぶ | DMで隠し画像+振る表示 | 足跡は残るのでリアクションもわかる |
イベント・記念日投稿 | 写真やメッセージを隠して演出 | 誕生日や記念日など特別感を演出可能 |
代替テク | フレーム機能が反応しない場合、次ストーリーで答え画像を出す | アカウントによって段階的に展開中でもOK |
上記の表を押さえておけば、初心者でも 「振るだけで楽しい演出」 が簡単に作れます。
ポイントは、
- まずは基本操作をマスター
- 表の応用アイデアから1つ選んで試す
の順でやるとスムーズ。
友達やフォロワーとのやり取りに遊び心をプラスしたり、ブランド投稿で視聴者の体験を向上させたり、使い方次第で楽しさがぐっと広がりますよ!
Q&A:「インスタ シェイクして表示」よくある疑問10選
基本を押さえたところで、次に気になるのは細かい疑問やトラブル解決のヒントですよね。そんな“ちょっと聞きたい!”を集めたQ&Aコーナーを用意しました。一緒にサクッと見ていきましょう!
Q1. シェイクしても反応しないのはなぜ?
A1. まず確認したいのはアプリのバージョンとモーションセンサーの設定です。古いバージョンやモーションセンサーがオフになっている場合、振っても反応しません。また、画面遷移中や動画再生中など、画面が不安定な状態では反応が鈍くなることがあります。基本は「アプリを最新版にアップデート+手に持って胸の前で軽く振る」の順で試すと、ほとんどの場合解決できます。
Q2. 友達に通知は行きますか?
A2. 安心してください。フレーム演出で振って表示しても、相手に通知は届きません。スクショや閲覧履歴は通常通り残りますが、特別な通知はないのでサプライズ演出やクイズ投稿に安心して使えます。ただし、閲覧履歴は残るので、足跡を気にする場合は公開範囲の設定を工夫しましょう。
Q3. 「shake to reveal」と表示されないことがあります。なぜ?
A3. この表示は段階的にアカウントに展開されるため、すべてのユーザーが同時に表示されるわけではありません。また、アプリやOSのバージョンによっても表示が変わる場合があります。その場合は、テキストで「振ってみて!」など案内を入れるだけでも十分サプライズ感を演出できます。
Q4. ストーリー以外で使えますか?
A4. 基本的にはストーリー投稿専用機能です。リールや通常のフィード投稿では「振ると表示」の効果は使えません。どうしても同じ演出をしたい場合は、ストーリーで投稿し、必要に応じてスクショや動画で再編集してフィードに載せるなどの工夫が必要です。
Q5. 振る強さにコツはありますか?
A5. 強く振る必要はありません。軽く左右に2〜3回振る程度で十分反応します。机に置いたままだとセンサーが反応しにくいので、必ず手に持って操作してください。強すぎるとアプリが反応しない場合もあります。
Q6. バグ報告編とフレーム演出編、どちらも同じ振り方でいいの?
A6. 基本的には振り方は同じですが、目的によって少し意識が変わります。バグ報告編は「確実にポップアップを出す」ことが目的なので軽く安定した動作を意識。フレーム演出編は「楽しく見せる演出」が目的なので、軽めでリズムよく振ることで演出効果が自然になります。
Q7. 足跡や閲覧履歴は残りますか?
A7. はい、フレーム演出で振って表示しても、閲覧履歴は通常どおり残ります。通知は行きませんが、誰が見たかは相手が確認可能です。もし足跡を残したくない場合は「親しい友達」だけに公開するなどの設定が安心です。
Q8. 機能が突然使えなくなった場合は?
A8. まずはアプリの再起動や端末の再起動を試してみましょう。それでも解決しない場合はアップデートの確認やモーションセンサーの設定をチェック。さらに、アカウントによっては段階的に機能が開放されているため、時間を置くと復活することもあります。
Q9. 応用テクニックでおすすめはありますか?
A9. 友達へのサプライズやフォトクイズ投稿が特におすすめです。フレーム+隠し画像で「振って答えが見える」という体験は、普通の投稿では得られない楽しさがあります。ブランド投稿や告知でもサプライズ感を出せるので、ちょっとした工夫で注目度がぐっと上がります。
Q10. スマホが古い場合でも使えますか?
A10. 基本的にはiOSやAndroidの最新版が推奨ですが、古い端末でもモーションセンサーが正常に動作すれば利用可能です。ただし、反応が鈍い、動作がカクつくなどのケースがあるため、なるべく最新の端末やOSでの利用を推奨します。
これで安心!振るだけで楽しむインスタ機能の全体像まとめ
この記事では、インスタの「シェイクして表示」機能について、
- バグ報告用ショートカット
- フレームスタンプを使った演出
という2つの全く違う使い方と、 - 使い方ステップ
- トラブルシューティング
- 知っておくと便利なポイント
- 応用テクニック
をすべて解説しました。
ポイントは、状況に応じて使い分けること。
「反応しない…?」と悩んでも、チェックリストを順番に確認すればほとんど解決できますし、フレーム演出を工夫すれば友達やフォロワーへのサプライズも簡単です。
ペルソナのあなたがこの記事を読めば、
- 迷わずスマホを振れる
- 表示されないときの対処もできる
- 友達やフォロワーに楽しさを届けられる
…と納得できるはず。
これで「振るだけで表示」の楽しさを、今日からすぐ実践できますよ!