- 「フォローしてないのに知らない人のところにフォローリクエストが!?」
- 「気づいたら勝手に誰かをフォローしていた!」
なんて不思議な経験、ありませんか?
「知り合いじゃない人に勝手にフォローされるなんて、ちょっと失礼じゃない?」と感じる人もいれば、「自分のアカウントが勝手に動いてるのでは…?」と不安になる人も多いです。
ということで今回は、勝手にフォロー現象の原因を整理し、すぐできる確認方法、解除の手順、そして安心してインスタを楽しむための設定法をまとめました。読めば「もう迷わない!」と思えるはずですよ^^
- 知らない間にフォローが増えてる…チェックリストで確認
- なぜ勝手にフォローされるの?主な原因まとめ
- これだけやれば安心!勝手フォロー対策の基本ステップ
- 害を避けるためのセキュリティTips
- Q&A:「勝手にフォローされた…」よくある疑問に回答
- Q1. 「知らない人を勝手にフォローしてしまっていました。どうしてですか?」
- Q2. 「勝手にフォローされない方法ってありますか?」
- Q3. 「勝手にフォローしたことで知り合いに失礼じゃないか心配です…」
- Q4. 「フォロー解除しても、また勝手に戻るのはなぜ?」
- Q5. 「フォローしてないのにフォローリクエストが送られていたのはなぜ?」
- Q6. 「放置アカウントでも勝手にフォローされますか?」
- Q7. 「アプリのバグで勝手にフォローされることはありますか?」
- Q8. 「勝手にフォローされたくない人がいるのですが防げますか?」
- Q9. 「フォローバックはしてもいいの?それとも危険?」
- Q10. 「最終的に何をすれば安心できますか?」
- まとめ:もう焦らない!安全に使うための最終チェック
知らない間にフォローが増えてる…チェックリストで確認
なんかインスタ勝手にフォローしてる人おるけどなんだこれ…
— un人ドウФ (@unnin_dofu) August 2, 2025
まずはチェックリストで自分に当てはまるか確認。
- ✅ 知らない人にフォローリクエストが送られていた
- ✅ 自分が知らないアカウントを勝手にフォローしていた
- ✅ フォロー解除したのに、また自動で戻されてしまう
「これ、私もある!」と感じた人は多いはず。

もう少し具体的に整理すると、下の表のようになります。
現象 | どんなふうに見える? | ユーザー心理 |
---|---|---|
勝手にフォローリクエストが送られる | 知り合いでもない人に通知が飛ぶ | 「失礼に思われたら嫌だな…」と不安になる |
知らないアカウントを勝手にフォローしていた | タイムラインに知らない投稿が並ぶ | 「私、触ってないのに!」と焦る |
フォロー解除しても自動で戻る | 何度解除しても同じ相手がリストにいる | 「どうにかされない方法ないの?」と疑う |
怪しいアカウントばかりフォローされる | 外国語・広告系が多い | 「乗っ取られた?危険?」と心配になる |
こうした現象が繰り返されると、「放置できないし、知らない人を勝手にフォローするのは失礼では?」と不安になりますよね。
でも大丈夫!次の章で原因を一つずつ整理していきます。
なぜ勝手にフォローされるの?主な原因まとめ
原因 | 内容・仕組み | チェック方法/対策 |
---|---|---|
自動承認設定 | フォローバックすると自動でフォロー成立 | 設定 →「他の人があなたとやりとりする方法」→ 自動フォローをオフ |
外部アプリの連携 | フォロワー管理アプリや自動操作アプリが勝手にアクション | 設定 →「アプリとウェブサイト」→ 不要なアプリを解除 |
アカウントの乗っ取り | 不正ログインで勝手に操作される | ログイン履歴確認・パスワード変更・2段階認証をオンに |
バグ・通信不具合 | アプリやネットの誤作動で意図せずフォローされる | アプリ更新・再インストール・通信切替を試す |
プロフィール内容 | 公開プロフィールやリンクが目立ちすぎると、知らない人にフォローされやすい | プロフィール見直し/非公開アカウント設定や表示制限を検討 |
各項目の原因を解説
✅ 自動承認設定
実はInstagramには「自動的に相互フォロー」みたいな仕組みが隠れています。自分ではフォローしてないつもりでも、相手がフォローしてきた瞬間に「勝手にフォロー成立」することも…。
知らない人にフォローしてしまうのは正直失礼に見えるので、まずはこの設定をオフにしておくと安心です。
✅ 外部アプリの連携
フォロワー数をチェックするアプリや「いいね自動ツール」を使ったことありませんか?実はこれらが勝手にフォロー・フォロー解除を繰り返しているケースが多いんです。
設定 →「アプリとウェブサイト」 を開いて、不審な連携アプリがあれば即削除!「これ使ってないけど?」というものがあれば要注意です。
✅ アカウントの乗っ取り
もし「自分が寝てる間に勝手にフォローされていた…」なんてことが頻発するなら、乗っ取りの可能性も。
ログイン履歴を確認して「知らない端末や地域」があれば即パスワードを変更。さらに 2段階認証(2FA) をオンにしておくと、他人が不正に入るのを強力に防げます。
✅ バグ・通信不具合
「え、こんなことで?」と思うかもしれませんが、アプリの不具合や通信の乱れで「フォローした扱い」になることも。
この場合は深刻な問題ではなく、アプリ更新や再インストール、Wi-Fiと4G/5Gを切り替えるだけで直ることがあります。軽めのトラブルなら、この方法でサクッと解決できちゃいますよ。
✅プロフィール内容が原因でフォローされやすい
意外かもしれませんが、プロフィール自体が知らない人の興味を引いてしまうことがあります。たとえば、プロフィールにSNSリンクやハッシュタグ、可愛い&おしゃれな自己紹介がたくさんあると、「この人フォローしたい!」と勝手にフォローされやすくなるんです。
これだけやれば安心!勝手フォロー対策の基本ステップ
ほんと、勝手にフォローされるのって、正直ちょっと怖いし不快ですよね。でも大丈夫!ここから紹介するステップを順番にやっていけば、初心者さんでもすぐに安心できる環境を整えられます。難しい知識はいらないので、スマホを手に取りながら一緒に進めていきましょう。
ステップ | 操作内容 | ポイント・解説 |
---|---|---|
1 | 設定 →「他の人があなたとやりとりする方法」→ 自動フォローをオフ | フォローバックによる勝手なフォローを防ぐ最初の一歩。 |
2 | 設定 →「アプリとウェブサイト」→ 不審アプリを解除 | 外部連携で勝手に動くアプリを断捨離!安全度アップ。 |
3 | パスワード変更+2段階認証オン | アカウント乗っ取りのリスクを大幅カット。 |
4 | アプリ更新・再インストール/通信切替 | バグや通信誤作動をリセット。サクサク動作に。 |
5 | 放置アカウントは定期的にログインして安全確認 | 長期間放置すると不正アクセスされやすいので、最低限チェック。 |
6 | 非公開アカウントに切り替え | 誰でもフォローできない設定にして、知らない人からの勝手フォローを防止。 |
7 | フォローリクエストの確認・保留・承認 | 誰からのリクエストかプロフィールを見て判断。迷ったら保留、怪しい場合はブロックもOK。 |
各ステップを詳細に解説
ステップ1:自動フォローをオフ
「え、知らないうちに誰かをフォローしてる…?」と思ったら、まず疑うのは自動フォローの設定です。
Instagramには、フォローした相手があなたをフォローバックすると自動でフォロー成立する仕組みがあります。便利な機能ですが、知らない間に動くこともあるんです。
✅やることはシンプル
- Instagramアプリを開く
- 「設定」 → 「他の人があなたとやりとりする方法」
- 「自動フォロー」をオフにする
これだけで、「勝手にフォローされるかも…」という不安からサヨナラできます。

一度切ってしまえば、自分の意志でフォローする安心感を手に入れられますよ。
ステップ2:不審アプリを解除
「便利そうなアプリだから使ってみたけど、勝手に動いてた…?」なんてこと、ありませんか?
フォロワー管理アプリや自動フォロー解除アプリなど、一部の外部アプリは裏で勝手にアクションをしてしまうことがあります。正直、ちょっと失礼な挙動ですよね💦
✅安全チェックは簡単
- Instagramアプリを開く
- 「設定」 → 「アプリとウェブサイト」
- 覚えのないアプリや使っていないアプリは即解除
これだけで、自分の意志でコントロールできない勝手なフォローを防げます。

解除した後は、安心して「フォローバック」や「フォロー解除」を自由に操作できますよ。
ステップ3:パスワード変更+2段階認証オン
「え、勝手にフォローされてる…もしかして乗っ取り?」と不安になったときの必須ステップです。
パスワードをすぐに変更して、さらに2段階認証をオンにするだけで、安全度がグッと上がります。
✅ポイント
- 強めのパスワードに変更(英数字+記号が◎)
- 2段階認証をオンにして、ログインするたびに自分確認
こうすることで、知らない人やアプリに勝手に操作される心配はほぼゼロ。

知り合いにフォローバックしたり、フォローを外したりする際も、安心して操作できますよ。
ステップ4:アプリ更新・再インストール/通信切替
「設定もパスワードも問題ないのに、なんだか変な挙動…」そんなときは、アプリや通信環境のリセットが効果的です。
✅ポイント
- アプリを最新版に更新 → バグ修正で不具合が改善されることが多い
- 再インストール → 不要なデータや壊れたキャッシュをリフレッシュ
- Wi-Fi/4G/5Gを切り替え → 通信の不安定さによる誤作動を防ぐ
ちょっとした操作で、勝手にフォローされるトラブルが簡単に落ち着くことも多いんです。

初心者でも安心して試せるリセット方法ですよ。
ステップ5:放置アカウントも忘れずに
「昔作ったけどもう使ってないアカウント、放置してない?」実は、長期間ログインしていないアカウントは、乗っ取りや不正アクセスのターゲットになりやすいんです。
✅ポイント
- 定期的にログインしてアカウントを確認
- パスワードを更新して安全度アップ
- 2段階認証もONにしてさらに安心
ちょっと手間をかけるだけで、知らない間にフォローされるリスクをグッと減らせます。

これならスマホ初心者でも簡単にできる「放置アカウントの安全対策」です。
ステップ6:非公開アカウントで守るポイント
非公開アカウントに設定すると、あなたをフォローしていない人は投稿を見られなくなります。つまり、知らない人から勝手にフォローされるリスクをグッと減らせるんです。
- 投稿を見せたい人だけ承認できるので安心
- フォローリクエストの通知が来るから、自分で管理できる
- 友達や知り合いをフォローバックする場合も、相手が誰かを確認してからOK
設定はとっても簡単。Instagramの「プロフィール」→「設定」→「プライバシー」→「アカウントの非公開」をONにするだけ。

これを基本ステップに組み込むと、「勝手にフォローされるかも…」という不安をぐっと減らせます。しかも、やり方も超シンプルなので、スマホ初心者でもすぐできます。
テップ7:フォローリクエストの確認・保留・承認
フォローリクエストが届いたら、焦らず「誰がフォローしたいのか」をチェックするのが基本です。
知らない人や怪しいアカウントをそのまま承認してしまうと、勝手にフォローされるリスクにつながります。
✅確認ポイント
- プロフィール写真や自己紹介をチェック
- 投稿がほとんどないアカウントや怪しいURLがある場合は要注意
- 知り合いかどうかも忘れずに
✅保留のすすめ
- 「ちょっと怪しいな…」と思ったら、すぐに承認せず保留に
- 時間を置いて、相手のアカウントをよく確認してから判断
✅承認のコツ
- 安全と判断したら承認
- 知り合いの場合はフォローバックもOKですが、相手を確認してからが安心
- 不要なリクエストは削除やブロックも視野に

非公開アカウントと組み合わせれば、承認する相手を自分で選べるので安心感がさらにアップします。こうして「確認 → 保留 → 承認」の流れを守るだけで、勝手にフォローされるリスクを大幅に減らせますよ。
害を避けるためのセキュリティTips
勝手にフォローされるリスクをグッと減らすには、日頃の安全対策が大事です。まずは、チェックリスト感覚で確認してみましょう。
チェック項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
パスワード強化 | 推測されにくいものに変更 | 誕生日や名前は避ける |
2段階認証 | SMSや認証アプリでログイン保護 | 「知り合い」でも勝手にログインされない |
外部アプリ連携確認 | 不要なアプリを解除 | 「してもいいかな」と思ったアプリも定期確認 |
非公開アカウント設定 | 投稿を見せたい人だけに公開 | 勝手にフォローされるのを防げる |
定期ログイン | 長期間放置しない | 放置アカウントは狙われやすい |
上記の表の内容をまとめると、以下のとおりです。
- パスワード強化
- 簡単な文字列だと誰でも突破できちゃうかも。「abc123」は絶対NG!
- 2段階認証
- スマホに届く確認コードで、もしパスワードが漏れても安心。
- 外部アプリ連携確認
- 便利アプリでも裏で勝手にフォローされることがあります。「解除」して安全度アップ。
- 非公開アカウント設定
- 知らない人から勝手にフォローされる心配ゼロ。フォローリクエストも自分で承認できます。
- 定期ログイン
- 放置アカウントは狙われやすいので、たまにログインして確認するだけでも大丈夫。
Q&A:「勝手にフォローされた…」よくある疑問に回答
ここからは、実際に多くの人が気になる質問をまとめて答えていきます。
Q1. 「知らない人を勝手にフォローしてしまっていました。どうしてですか?」
A. 一番多い原因は「自動フォロー設定」や「外部アプリの連携」です。知らないうちにオンになっていると、フォローした人に自動でフォローバックする仕組みが働きます。外部アプリも要注意で、フォロワー増加を狙うアプリが勝手にフォローしてしまうケースが多いんです。設定を見直す+不審アプリの連携解除で改善できます。
Q2. 「勝手にフォローされない方法ってありますか?」
A. あります!
① 自動フォロー設定をオフにする
② 外部アプリを全削除
③ パスワードを変えて2段階認証をオン
これで「され たくないのにフォローされる」という状況は大幅に防げます。特に2段階認証は最強の防御。面倒に思えても、やっておくと本当に安心です。
Q3. 「勝手にフォローしたことで知り合いに失礼じゃないか心配です…」
A. 知り合いのアカウントを勝手にフォローしていたら、ちょっと気まずいですよね…。ただ、相手も「アプリの不具合かな?」くらいで深刻には思っていないケースが多いです。大事なのは、早めに原因を取り除いて再発を防ぐこと。もし心配なら一言「アプリの不具合で勝手にフォローしちゃったみたい、ごめんね」と伝えると安心です。
Q4. 「フォロー解除しても、また勝手に戻るのはなぜ?」
A. これは外部アプリの影響が大きいです。管理アプリが「自動フォローバック」機能を働かせて、解除してもまた戻してしまうパターン。アプリの連携解除をすれば解決します。それでも戻る場合は乗っ取りの可能性もあるので、パスワード変更と2段階認証を忘れずに。
Q5. 「フォローしてないのにフォローリクエストが送られていたのはなぜ?」
A. これは「自動相互フォロー設定」がオンになっているか、バグによるものです。特に非公開アカウントでは「フォローリクエスト」という形になるので気づきにくいんです。設定→他の人があなたとやりとりする方法で、自動承認をオフにすれば解決します。
Q6. 「放置アカウントでも勝手にフォローされますか?」
A. はい、されることがあります。むしろ長期間ログインしていないアカウントは、乗っ取りに狙われやすいんです。昔のサブ垢や使っていないアカウントでも、定期的にログイン+パスワード更新+2段階認証をしておきましょう。これで放置アカウントも安全に守れます。
Q7. 「アプリのバグで勝手にフォローされることはありますか?」
A. 実際に報告されています。アプリの不具合や通信の誤作動で「フォローしたことになっている」ケースです。この場合はアプリ更新・再インストール・通信切替で直ることが多いです。根本的な原因がわからないと不安ですが、バグなら比較的簡単に解決できます。
Q8. 「勝手にフォローされたくない人がいるのですが防げますか?」
A. 防げます!特に「この人はフォローしたくない」という場合、まずは外部アプリを解除して自分の意思以外の操作を完全に排除することが大切です。そのうえで、自動承認をオフにしておけば大丈夫。誤作動による「フォローバック」も防げます。
Q9. 「フォローバックはしてもいいの?それとも危険?」
A. 本来の「フォローバック」は危険ではありません。知り合いや仲のいい人へのフォローバックは自然なこと。ただし「勝手に」されてしまうのは危険です。外部アプリや自動設定によるものは自分の意思ではない行動なので、トラブルのもとになります。意図的なフォローバックはOK、勝手にされるフォローバックはNG、と覚えておきましょう。
Q10. 「最終的に何をすれば安心できますか?」
A. まとめると、以下の3ステップで安心です。
- 自動承認設定オフ(勝手にフォローされない方法の基本)
- 外部アプリの連携解除(不要なツールはすべて排除)
- パスワード変更+2段階認証(セキュリティ強化で乗っ取り防止)
この3つをやっておけば「知らないうちに勝手にフォロー」という問題はほぼ解消します。
まとめ:もう焦らない!安全に使うための最終チェック
- 自動フォロー設定をオフにする
- 連携アプリを解除する
- パスワード&2段階認証で守る
- 放置アカウントはとにかく狙われやすい!
これで「勝手にフォローされる」「勝手にフォローしてしまう」問題はスッキリ解消。
「知り合いにも失礼にならないし、安心してインスタを続けられる!」と感じてもらえたら成功です。