PR

X(旧Twitter)おすすめリセットしたい!超簡単に整える方法

スポンサーリンク

X(旧Twitter)の「おすすめ」表示、なんでこの投稿が…?

と首をかしげたこと、ありませんか(^^; 自分が見たいジャンルとは違う内容が続くと、ちょっとモヤっとしますよね。

実はこの“おすすめ”、行動履歴を元にAIが自動で作っているため、放っておくとどんどんズレていくことも…。しかも残念ながら、ワンタップでの完全リセット機能は今のところありません。

でも、ちょっとした設定の見直しや操作を組み合わせれば、ほぼリセットに近い状態を作って、自分好みのタイムラインに整えることは十分可能です。

ということで今回は、その背景や仕組みをおさらいしつつ、私が実際に試して効果を感じた改善ステップをわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク
  1. なぜリセットできないの?背景としくみ
    1. なぜワンタップでリセットできないのか?
    2. 仕組みをもう少し具体的に
  2. おすすめを変えるための4つのステップ
    1. 実際にやったステップ一覧
    2. 実際にやってみた感想
  3. 効果的な表示への切り替え術
    1. 切り替え&表示調整テク
    2. 実際にやってみた感想
  4. 実体験アドバイス:焦らず、少しずつ
    1. 私が試して感じた変化
    2. 気をつけたいポイント
    3. 私の実感
  5. おすすめが変わらないときのチェックポイント
    1. ✅ チェック1:アプリやブラウザの更新はしてる?
    2. ✅ チェック2:「興味ない」が反映されるまでの時間を待ってる?
    3. ✅ チェック3:興味関心トピックが自動追加されていない?
    4. ✅ チェック4:検索履歴やフォロー先が原因かも
    5. ✅ チェック5:表示モードを見直してる?
  6. Q&A:よくある疑問スッキリ解消
    1. Q1. 「おすすめ」を完全リセットする方法ってないの?
    2. Q2. どのくらいでおすすめ内容が変わる?
    3. Q3. 「興味ない」を押しても同じジャンルが出るのはなぜ?
    4. Q4. 興味関心タグって消した方がいいの?
    5. Q5. おすすめが外国語や海外投稿ばかりになるのはなぜ?
    6. Q6. フォローしてないアカウントの投稿が多く出てくる…
    7. Q7. ブラウザ拡張機能でおすすめを消すのはアリ?
    8. Q8. 一度リセットっぽくしたら、その後も維持できる?
    9. Q9. 「最新ツイート」表示と「おすすめ」表示、どっちがいいの?
    10. Q10. そもそもおすすめって必要?
  7. まとめ:「リセットできない」は誤解!自分仕様に整えられます

なぜリセットできないの?背景としくみ

「おすすめ」表示は、XのAIがあなたの行動データをもとに作り上げています。このAIは、たった1つのスイッチでリセットできるようには設計されていません。理由は大きく分けて3つあります。

なぜワンタップでリセットできないのか?

理由内容ペルソナ的に言うと…
① 複数データの複合学習「いいね」「検索履歴」「フォロー先」「閲覧時間」など複数の行動データを組み合わせて生成している。ただ一度の行動じゃなく、“積み重ね”全部を見てるから、一気に消せない。
② データはサーバー側で保存あなたの端末ではなく、Xのサーバーに保管されているため、ユーザー側で直接削除できない。スマホのキャッシュ消しても、本体(Xのサーバー)に記録が残る。
③ ビジネス的な理由広告やレコメンド精度を維持するため、学習履歴を簡単にゼロにしない仕様。リセットされると、広告配信や推奨精度が下がる=Xの収益に影響。

仕組みをもう少し具体的に

おすすめのAIは、あなたが過去に

  • どのポストを長く見たか
  • どんなアカウントをフォローしたか
  • どのキーワードで検索したか
  • どんなジャンルの動画を最後まで見たか

…といった膨大な履歴を24時間365日学習しています。

さるくん
さるくん

このため、端末の設定をいじっただけでは学習結果を消すことができず、リセットボタンのような単純操作が存在しません。

💡 ポイント

完全リセットは不可能ですが、「興味のない情報を減らし、好みの情報を増やす」ことで、結果的にほぼリセットに近い状態を作ることはできます。
この後の章で、そのための具体的なステップを紹介します。

おすすめを変えるための4つのステップ

完全リセットはできなくても、ちょっとした操作で“自分好み”に近づけることは可能です。ここでは、私も試して効果を感じた4つの手順を以下に表で紹介しますね^^

実際にやったステップ一覧

ステップやること効果ひとことアドバイス
①「興味ない」を積極活用見たくない投稿で「このポストに興味がない」をタップ似た投稿の表示が減るスクロール中にサクッとやるだけでOK。習慣化がカギ。
② 好きな投稿に“いいね”好きなジャンルや推し投稿に積極的にいいね関連ジャンルが優先表示される「いいね」はAIへのラブレターだと思って押す。
③ 興味関心設定の整理設定>プライバシーと安全>興味関心で不要なトピックをオフ広告・おすすめタグが精密化数か月に1回見直すと効果が長持ち。
④ 検索・フォローを整理古い検索履歴や興味が薄れたフォローを削除学習ベースをリフレッシュ「もう見てない人」は思い切って整理。

実際にやってみた感想

私の場合、まず「興味ない」ボタンを数日集中して押しまくりました。すると、3日目くらいからニュース系のポストが減って、推しジャンルがどんどん増加。

特に②と③のセットが効きましたね。「いいね」で育てて「興味関心」で微調整する感じです。

さるくん
さるくん

💡 ミニポイント
全部を一度にやらなくても大丈夫。
まずは①と②だけ数日続ける→慣れたら③と④で細かく整える…この流れがおすすめです。

効果的な表示への切り替え術

「おすすめの精度を上げる」だけじゃなく、「そもそもおすすめが邪魔!」というときは、表示モードを変えるのが有効です。ここでは、私が実際に使って“タイムラインが快適になった”方法を紹介します。

切り替え&表示調整テク

方法やること効果ひとことアドバイス
①「最新ポスト」表示に切り替えタイムライン右上の★マークから「最新ポスト」に変更フォロー中の新着が時系列で表示推しアカのリアルタイム更新を逃さない!
② ミュート機能を活用特定のワードやアカウントをミュート設定興味外のジャンルやネガティブ投稿をブロック見た瞬間モヤっとする単語は即ミュート登録。
③ クオリティフィルターON設定>プライバシーと安全>クオリティフィルターをオンBOTや低品質投稿を自動排除ノイズ減でスッキリ感アップ。
④ PCなら拡張機能でおすすめ非表示Chrome拡張などで「おすすめ」欄を消す完全におすすめゼロの画面にガチでおすすめ不要派には最高。

実際にやってみた感想

私はまず①を常時ONにしたら、タイムラインが一気に落ち着きました。おすすめの“押しつけ投稿”が消えて、フォローしてる人たちだけの空気感に。

②と③を組み合わせると、さらに雑音が減って心地よさ倍増でした。

さるくん
さるくん

💡 ミニポイント
「おすすめを減らす」方向は、リセット代わりの近道。
気分によって①の最新モードと②③のフィルターを使い分けると、ストレスがかなり軽くなります。

実体験アドバイス:焦らず、少しずつ

おすすめの“ズレ”を修正するのは、一晩でガラッとは変わりません。AIはあなたの行動履歴を見ながら、少しずつ学習し直すので、焦らずコツコツがコツです。

私が試して感じた変化

実施したこと最初の印象1週間後の変化
「興味ない」を毎日10回タップ面倒くさい…不要ジャンルの出現率が半減
好きな投稿に積極的にいいね変化なし好きなジャンル投稿が目立つ位置に
興味関心トピックを整理ちょっと減ったかな?関係ない広告や海外投稿が激減

気をつけたいポイント

  • 1回やって終わりにしない
    ちょっとズレた投稿が出たら、その場で「興味ない」かミュート登録。
  • 急に変わらなくても続ける
    アルゴリズムは“継続行動”を重視するので、数日〜1週間は様子を見ましょう。
  • 自分の好みも変わる前提で調整
    季節や趣味の変化に合わせて、時々設定を見直すと精度が保てます。

私の実感

最初は「どうせ無理でしょ」と思ってたんですが、3日目くらいから「あれ?ちょっと快適かも」という瞬間がありました。そして1週間後には、おすすめ欄に推しジャンルがズラッと並ぶようになって、Xを開くのが楽しみに。

さるくん
さるくん

💡 ワンポイントメッセージ
おすすめ調整は“マラソン”です。今日1日で終わらせるものじゃなく、毎日のちょっとした操作の積み重ね。そのうち、開いた瞬間に「おお、これは自分だけのタイムライン!」と思える日がきます。

おすすめが変わらないときのチェックポイント

Xおすすめリセットできなく悩む

・「いろいろやったのに、ぜんぜん変わらない…

そんなときは、次のポイントを順番にチェックしてみましょう。意外と小さな設定や見落としが原因だったりします。

✅ チェック1:アプリやブラウザの更新はしてる?

古いバージョンのXアプリだと、興味設定やミュートがうまく反映されないことがあります。

  • App Store / Google Playで最新版にアップデート
  • ブラウザ利用ならキャッシュ削除+再読み込み

小さな見直しでも「反映されない原因」をつぶしておくと、後の改善スピードがグッと上がります。
まずは環境を最新に整えてから、他の対策を試してみましょう。

✅ チェック2:「興味ない」が反映されるまでの時間を待ってる?

AIは即時反映することもあれば、数時間〜1日ほどラグが出ることも。

  • 同じジャンルが出続けても、2〜3日スパンで効果を確認
  • 連打よりも“継続して”タップする方が効果的

反映にタイムラグがあるのは自然なことなので、焦らず様子を見るのがコツです。“効いてない”と決めつける前に、数日間はじっくり観察してみましょう。

✅ チェック3:興味関心トピックが自動追加されていない?

Xはあなたの行動をもとに、興味タグを勝手に足すことがあります。

  • 設定 → プライバシーとセキュリティ → 興味関心 で定期的に確認
  • いらないタグはオフ

知らないうちに増えたタグが“ズレたおすすめ”の原因になっていることも多いです。定期チェックを習慣にすれば、タイムラインの精度がぐっと安定します。

✅ チェック4:検索履歴やフォロー先が原因かも

過去の検索や、ちょっと気になってフォローしただけのアカウントも学習材料になります。

  • 検索履歴をクリア
  • もう見ないアカウントはフォロー解除

意外とこの部分を整理するだけで、おすすめの雰囲気がガラッと変わります。「たった数件の整理」が、快適なタイムラインへの近道です。

✅ チェック5:表示モードを見直してる?

「おすすめ」タブと「フォロー中」タブを切り替えるだけで、見える世界はガラッと変わります。

  • フォロー中表示:好みの投稿だけ集中して見たいときに◎
  • おすすめ表示:新しいジャンル開拓に使う

表示モードの使い分けは、想像以上におすすめの精度に影響します。目的に合わせてサッと切り替えるだけで、情報の質が一段アップします。

さるくん
さるくん

💡 ひとことアドバイス
おすすめは“じわじわ”変わるもの。焦って一気にやろうとせず、1つずつチェックポイントを試して、その効果を見ながら調整するのが成功の近道です。

こちらもチェックをしておくと安心しますよ↓

Q&A:よくある疑問スッキリ解消

ここまでで「おすすめ」の仕組みや改善方法はひと通り押さえられたと思います。でも実際にやってみると、「これって反映されてるの?」「他にも方法ないの?」といった細かい疑問が出てくるもの。
そこで次は、よくある質問をまとめてスッキリ解消していきます。

Q1. 「おすすめ」を完全リセットする方法ってないの?

A. 残念ながら、現時点のXには「一発初期化ボタン」は存在しません。おすすめは、あなたの「いいね」「検索履歴」「フォロー先」などの行動をもとにAIが学習して作られています。そのため、完全削除ではなく“学習し直させる”というアプローチが必要です。つまり、興味ないジャンルを外し、好みのジャンルに積極的に反応することで、ほぼリセットに近い状態を作ることは可能です。

Q2. どのくらいでおすすめ内容が変わる?

A. 早ければ数時間、遅ければ1週間ほどで変化が見えてきます。特に直近の「いいね」や「検索ワード」はAIに強く影響するため、意識的に好みの投稿を増やすと反映が早まります。とはいえ、過去の履歴も加味されるので、焦らず数日〜1週間単位で変化を見るのがオススメです。

Q3. 「興味ない」を押しても同じジャンルが出るのはなぜ?

A. 一度の操作だけでは完全に除外されないことがあります。AIは「本当に興味がないのか」を確認するために、何度か似た投稿をテスト表示することがあります。そこで再度「興味ない」を押し続けることで精度が上がっていきます。

Q4. 興味関心タグって消した方がいいの?

A. 好みとズレているタグは消した方がいいです。興味関心タグは広告やおすすめに直接影響します。自動追加されることもあるので、定期的に確認し、不要なタグをオフにする習慣をつけると、タイムラインがスッキリします。

Q5. おすすめが外国語や海外投稿ばかりになるのはなぜ?

A. 海外アカウントのフォローや、外国語投稿への「いいね」が原因のことが多いです。日本語だけの表示にしたい場合は、興味関心タグから外国語関連を外し、必要なら「英語」や「外国語」に関するキーワードをミュート設定しましょう。

Q6. フォローしてないアカウントの投稿が多く出てくる…

A. おすすめタブは“新しい発見”を目的としているため、フォロー外の人気投稿が多く表示されます。もしそれが不要なら、「フォロー中」表示に切り替えると、フォローしている人の新着だけが表示されます。

Q7. ブラウザ拡張機能でおすすめを消すのはアリ?

A. PC限定ですが、使うのはアリです。ChromeやFirefoxには「おすすめ」タブや関連投稿を非表示にできる拡張機能があります。スマホでは使えませんが、PC閲覧が多い方には有効な方法です。

Q8. 一度リセットっぽくしたら、その後も維持できる?

A. 維持できますが、日々の行動次第で変わります。新しいジャンルに反応すると、またAIが学習し直しておすすめが変化します。安定させたい場合は、「いいね」や「検索」を好みのジャンルに固定するのがポイントです。

Q9. 「最新ツイート」表示と「おすすめ」表示、どっちがいいの?

A. 好みや目的で使い分けが正解です。

  • 情報の鮮度重視 → 最新ツイート表示
  • 新しいジャンル発見 → おすすめ表示
    快適さ重視なら、普段は「フォロー中」タブにして、たまにおすすめをのぞくのがバランス◎です。

Q10. そもそもおすすめって必要?

A. 必要かどうかは人それぞれですが、発見のきっかけにはなります。興味外の投稿も混ざりますが、新しい趣味や情報源に出会えるメリットもあります。ストレスを感じるなら表示方法を工夫し、使いこなせれば便利な機能です。

まとめ:「リセットできない」は誤解!自分仕様に整えられます

X(旧Twitter)の「おすすめ」は、確かにワンタップでゼロに戻す機能はありません。でも、それは「自分好みに近づけられない」という意味ではありません。

  • 興味ない投稿をしっかり削除
  • 好みのジャンルに積極的に「いいね」
  • 興味関心タグを定期的に整理
  • 表示モードを自分に合う形に切り替え

この4つを意識して少しずつ調整すれば、1週間も経たないうちにタイムラインがガラッと変わります。
私自身も「もうおすすめは放置でいいや…」と思っていたのが、ちょっとした見直しでかなり快適になりました。

ポイントは“一度で完璧”を求めないこと。

XのおすすめはAIが日々学習しているので、焦らず育てる感覚で付き合うと、自然とあなたらしいタイムラインに育っていきます。

「リセットはできない」ではなく、「コントロールできる」に置き換えて考えてみてください。そうすれば、毎日のXがもっと楽しく、もっと心地よくなるはずです。

タイトルとURLをコピーしました