・「ユニバに行ったら絶対に乗る!」
そんな声が多かった名物アトラクション、スパイダーマン・ザ・ライド。
あの世界観にどっぷり浸れて、ライドを降りるころには「マジで自分がヒーローだった気分」になれる…そんな体験が2024年1月末で終了しました。
SNSでは「なんで終わるの?」「跡地どうなるの?」とざわざわ。実はこれ、ただの老朽化ではなく契約やパークの未来戦略が深く関係しているんです。
ということで今回は、終了の真相から最後の盛り上がり、さらに跡地の行方まで、まるっと解説していきますね^^
終了の理由を整理!「契約/再開発/パーク構想」の3つのポイント

スパイダーマン終了の背景は、大きく分けるとこの3つ。まずは、「なるほど~」ってサクッと分かるようにまとめました。
スパイダーマン終了の3大理由
ポイント | 中身をカンタンに | イメージでいうと… |
---|---|---|
① 契約のタイムリミット | マーベルは今やディズニーのもの。USJは一時的に契約して使っていたけど、2024年で期限切れ。 | 「家の更新時期が来たけど、オーナーが変わってもう延長できなかった」感じ |
② USJのリブランディング戦略 | 古いアトラク(ターミネーター、バックドラフトなど)を終了 → マリオ・鬼滅・ポケモンなど“新世代向けIP”に刷新中。 | 「クローゼット整理で昔のお気に入り服を手放して、今の自分に合う服を買う」みたいな流れ。 |
③ 土地活用の現実問題 | 大阪の限られた敷地。新エリアを増やすには、古い施設を壊して入れ替えが必須。 | 「狭い部屋だから模様替えするには家具をどれか捨てないといけない」イメージ。 |
各理由をもう少し細かく解説すると以下のとおりです。
① 契約のタイムリミット
実はスパイダーマンはユニバのオリジナルキャラクターではなく、マーベルのライセンス契約に基づいたアトラクション。しかしマーベルは2010年代にディズニーの傘下に。
その後はUSJが独自に使用契約を結び直していましたが、更新期限が2024年に設定されていたのです。
つまり「終わらざるを得ない」状況だった、というのが大きな理由のひとつです。
② USJのリブランディング戦略
USJはここ数年で「時代に合わせた刷新」を次々に進めています。バックドラフト、ジョーズ(縮小)、ターミネーター3D…。昭和〜平成初期に人気だったアトラクションが続々と終了。その代わりに進撃の巨人、マリオ、ポケモンなど新世代向けIPが次々と導入されています。
スパイダーマンも「人気はあるけど古さが目立つ」存在になり、USJの方針として刷新対象になったと考えるのが自然です。
③ 土地活用の現実問題
USJは大阪という限られた土地の中で運営しており、ディズニーのように無限に拡張できません。だからこそ「古いアトラクションを壊して新しいものを作る」方が合理的。
スパイダーマンのエリアはアクセスも良く広さもあるため、跡地開発の有力候補として選ばれました。
終了までのドキュメント:ファイナルキャンペーンの軌跡
・「スパイダーマンが終わるなんて信じられない!」

そう思ったファンたちが最後に大集結。終了までの流れは、まるで映画のクライマックスのようでした。
ファイナルキャンペーン・タイムライン
時期 | 出来事 | ファンの反応 |
---|---|---|
2023年夏 | 終了発表。「まさか…!」とSNSで大炎上 | 「行かねば!」と予定を立て始める人多数 |
2023年秋 | 記念グッズ・限定メニュー登場 | グッズは即完売、フードは長蛇の列 |
2023年冬 | ファイナルキャンペーン本格化 | ステッカー配布・復刻メニューでお祭りムード |
2024年1月末 | 最終日、最大240分待ちの大行列! | 「最後にもう1回!」と涙のファンが殺到 |
この流れを見ると、スパイダーマンの終了はただの「お別れ」じゃなくて、みんなで作り上げた最後のフェスだったのが分かりますよね。
- 夏の衝撃発表で「絶対行かなきゃ!」とファンが決意
- 秋にはグッズ戦争が勃発、持ってるだけで「同志感」が出る状態に
- 冬はお祭りムード全開、限定フードやステッカーで思い出を重ねる時間
- そして最終日は感動のクライマックス、大行列の中で「ありがとう!」を伝えるファンの姿があふれていました
つまり終了までの数ヶ月は、スパイダーマンとファンの愛の交換日記みたいな時間。ただのアトラクションじゃなくて、人生の一部だったんだなぁと感じさせてくれる出来事だったんです。
ファイナルキャンペーンの見どころまとめ
企画 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
声優リニューアル | 香取慎吾さんがスパイダーマンの声に挑戦 | 「最後まで新鮮!」と話題に |
記念グッズ | Tシャツ・ピンバッジ・ステッカーなど | メルカリでも即高値に…! |
フード復刻 | 昔人気だったスパイダーマンメニューが復活 | 思い出の味を“もう一度”楽しめる |
エクスプレス・パス販売 | ラスト乗車を保証する特別チケット | 「これで安心して最後を迎えられる」と大好評 |
こうして並べてみると、スパイダーマンの最後はただの“終了イベント”じゃなくて、ファンへの愛情たっぷりの贈り物だったことがわかります。
スパイダーマンでの1番の思い出は、SMAPの香取慎吾さんが期間限定で声優を務めていた時に乗ったこと。
— Masato🦡 (@MasaUSJ_31) May 16, 2023
#USJファン pic.twitter.com/YyDrmdz8k5
- 香取慎吾さんの声優リニューアルは、単なる話題づくりじゃなくて「最後まで新鮮な驚きを届けたい!」というUSJの心意気。
- 記念グッズは「持って帰れる思い出」。Tシャツやピンバッジを見れば、あのドキドキをいつでも思い出せます。
- フード復刻は「味覚のタイムマシン」。昔の思い出と今のワクワクをつなぐ架け橋でした。
- そしてエクスプレス・パスは、最後に絶対に乗れる安心感をプレゼント。ファンの「もう一度だけ!」という願いにしっかり応えた形でした。
要するに、このファイナルキャンペーンは 「ありがとう」と「またね」を両立させた演出。USJが本気で「ファンと一緒に最後のページを飾りたい」と考えていたのが伝わってきますよね。
跡地はどうなる?USJの未来を大胆予測!
スパイダーマンの終了は寂しいけれど、「あの巨大な建物が次にどう使われるのか?」はファンにとって一番気になるところ。
実際にパーク好きの間では「ポケモン?」「トランスフォーマー?」「全く新しいオリジナル?」と予想合戦がヒートアップしています。
そこで現実的に考えられる“跡地候補”を整理してみました。
跡地候補まとめ表
候補コンテンツ | 実現の可能性 | ポイント |
---|---|---|
ポケモンエリア | 高い | すでにパレード&コラボフードで実績あり。世界的IPで集客力バツグン |
トランスフォーマー | 中〜高 | 海外ユニバに存在する実績あり。既存建物のライドシステムを活用しやすい |
マリオ関連エリア拡張 | 中 | 任天堂ワールドの人気が爆発中。さらに拡張しても需要は尽きない |
オリジナル新作 | 低〜中 | 完全新規は投資リスク大。ただしUSJなら意外性の勝負に出る可能性も |
ピカチュウ単独ライド | サプライズ枠 | キャラ人気は世界級。「ピカチュウだけで客が来る」という声も |
未来予測をちょっと深掘り
ポケモン説
USJはすでに「NO LIMIT! パレード」でピカチュウを登場させていて、人気も爆発。跡地に常設アトラクションを作れば「世界初のポケモンテーマライド」としてニュースになること間違いなし。
トランスフォーマー説
海外のユニバーサル・スタジオではすでに同型アトラクションが稼働中。スパイダーマンのライドシステム(3D+可動車両)を流用できるので、工事コスト的にも現実的。
任天堂ワールド拡張説
すでにエリアがパンパンに混雑しているマリオエリアをさらに広げる可能性。特に「ゼルダ」や「カービィ」など任天堂の別IPに広げるのでは?という予測も。
完全新規説
USJは「ジョーズ」「ウォーターワールド」など独自色の強いアトラクションも作ってきた実績あり。ひょっとしたら「全く新しいUSJオリジナル」なんてサプライズも…?
ピカチュウ単独ライド説
世界的に人気のあるピカチュウを単独でフィーチャーしたライドは、まさにサプライズ枠。「ピカチュウだけでUSJに行く理由になる!」とファンの期待も高く、SNS映えもバッチリ。
ただし、単独ライドは開発コストやスペースの制約があるため、実現は簡単ではありません。それでもUSJならではの「驚きの一手」として投入される可能性は十分あり、ファンの注目を集めるにはうってつけの候補です。
💡 まとめ
「スパイダーマンが終わってしまった寂しさはあるけど、その跡地にどんな新しい冒険が待っているのか?」と考えるとワクワクしてきませんか?
USJはこれまでも「ターミネーター終了 → ミニオン誕生」のように、別れと誕生を繰り返して進化してきたテーマパークです。
だからスパイダーマン終了も、「終わり」ではなく「次の始まり」。
今のうちに想像しておくと、新エリア発表の日に「やっぱり来たか!」と叫ぶか、「まさかの展開!」と驚けるので、2倍楽しめますよ。
東京ディズニーにも変化の兆し?「USJスパイダーマン終了」がもたらす影響
スパイダーマンの終了はUSJだけの話ではなく、実は東京ディズニーリゾート(TDR)にとっても大きな意味を持つんです。なぜなら「マーベルのキャラクター利用権」の事情が、両パークの未来を左右していたから。
マーベルの利用権|ざっくり整理
項目 | USJ | 東京ディズニー |
---|---|---|
スパイダーマン利用 | 2024年1月までアトラクションとして使用 | 利用制限があり、パーク内に登場できなかった |
マーベル全般の扱い | ディズニーが買収後も一部USJに残っていた | 世界的にはディズニーIPだけど、日本だけ“封印”状態 |
今後の可能性 | スパイダーマン終了で権利がUSJから離れる | 制限解除 → ディズニーが日本でもマーベル展開できるかも⁉ |
どんな変化が期待できる?
ディズニーでマーベルが解禁⁉
これまで「スパイダーマンがUSJにあるから」という理由で、日本のディズニーではマーベルの本格展開ができませんでした。しかし今回の終了により、その“縛り”が解消される可能性が出てきたんです。
海外ディズニーはすでにマーベルだらけ
アメリカの「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」では「アベンジャーズ・キャンパス」がオープン済み。アトラクションだけでなく、ヒーローが普通に歩いていたりショーをしたりしています。つまり、日本でも同じような未来が来る可能性が高いということ。
TDRの拡張計画との相性
東京ディズニーは現在「ファンタジースプリングス(2024)」など大型投資を行っています。
その次の一手として「マーベルエリア」構想が浮上しても全然おかしくない…!
💡 まとめ
「スパイダーマンがUSJから消えちゃうのは寂しいけど、実はそのおかげで日本のディズニーにマーベルがやってくるチャンスが広がった」と考えると、ちょっとワクワクしませんか?
USJファンにとっては新エリアに期待しつつ、ディズニーファンにとっては「いよいよアベンジャーズが日本上陸⁉」というドキドキ感。
つまり今回の終了は、テーマパーク好きにとって**“二重に楽しみが広がる出来事”**なんです。
過去に終了したアトラクションとその跡地は?
もちろん、スパイダーマン以外も終了したアトラクションはあります。現時点で分かっている詳細をお伝えしますね。
<バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド>
- 終了時期: 2016年
- 跡地にできたアトラクション: ミニオン・ハチャメチャ・ライド
- 理由と背景: 人気映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のアトラクションは長年愛されてきましたが、コンテンツのリニューアルを図るため、ミニオンという新しいテーマが採用されました。ミニオン・ハチャメチャ・ライドは、家族や子どもたちを中心に大人気となっています。
<E.T.アドベンチャー>
- 終了時期: 2009年
- 跡地にできたアトラクション: スペース・ファンタジー・ザ・ライド
- 理由と背景: 映画「E.T.」の感動を再現したアトラクションは多くのファンに愛されましたが、宇宙をテーマにした新しい体験を提供する「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」が跡地に登場しました。
<ターミネーター 2:3D>
- 終了時期: 2020年2月
- 跡地にできたアトラクション: 名探偵コナン 4-D ライブ・ショー ~星空の宝石(ジュエル)~
- 理由と背景: ターミネーターの世界観は多くのファンを魅了してきましたが、新しい世代のファンを取り込むために、アニメ「名探偵コナン」をテーマにした臨場感あふれる4Dショーが展開されました。
ちなみに2020年に終了したバックドラフト。私も大好きなアトラクションでした。しかし、その跡地は現時点(2025年1月)でも何も発表がありませんでした(^^; 何ができるか楽しみに待っています。
サンフランシスコエリアの時計台の工事幕がいつの間にかなくなってたね〜🙄
— のんびりん (@nonbirin1021) January 13, 2025
バックドラフトの跡地は何になるのかな🤔
1枚目2枚目は1月撮影
3枚目は12月撮影#USJ #USJファン pic.twitter.com/kikZvZzKIj
USJスパイダーマン終了Q&A:気になる疑問をぜんぶ解決!
ここからは、ファンが抱きがちな疑問をQ&A形式でぜんぶ解決!知りたい情報をサクッとチェックできます。
Q1. なんでスパイダーマンはUSJから消えちゃったの?
A. 一番大きい理由は「契約の期限切れ」です。マーベルのキャラクター権利を持っているのはディズニー。USJは特別にスパイダーマンを使えていたけれど、その契約が2024年1月で終了になったんです。つまり「USJが悪い」とか「人気が落ちたから終了」ではなく、いわば大人の事情。でも逆に言えば、これが新しい人気エリアへの布石になっているとも考えられます。
Q2. 人気あったのに終了ってもったいなくない?
A. もちろんもったいない!オープンから20年以上、世界的に評価も高くてUSJを代表するライドでした。でも、テーマパークって常に進化しないと飽きられちゃうんです。実際、スパイダーマン以外にも「ターミネーター」や「バックドラフト」など、長年親しまれたアトラクションが姿を消しています。その分、新世代にウケる新しいエリアやライドが登場しているので、「別れがある=次のワクワクが始まる」と考えるのがベストです。
Q3. 最終日はどんな雰囲気だったの?
A. 感動と混雑がすごかったです。最大240分待ちの大行列、記念グッズは瞬殺、ファンは泣きながら最後のライドを体験する姿も。中には「20回以上乗った!」なんて猛者もいて、本当に“お祭り”のような雰囲気でした。SNSでも「ありがとうスパイダーマン」「青春の思い出がここにあった」といった投稿があふれ、アトラクションがいかに愛されていたかが伝わります。
Q4. 跡地には何ができるの?
A. 公式発表はまだですが、ファンの予想は大きく3つ。「ポケモンエリア」「トランスフォーマー」「新マリオ拡張」です。特にポケモンはUSJが権利を持っているので、現実味が高いといわれています。ピカチュウのパレードや、バトル体験アトラクションなんて登場したら大ヒット間違いなし。つまり、ただの“終了”じゃなく“次の超話題スポット誕生”の序章なんです。
Q5. ディズニーでマーベルが見られるようになるの?
A. 可能性は高まっています。これまで日本のディズニーでは、USJがスパイダーマンを持っていたためにマーベルの展開が制限されていました。でも今回の終了で制約がゆるみ、アベンジャーズ系のアトラクションがTDRにやってくる未来も現実味を帯びてきています。もし「アベンジャーズ・キャンパス」が東京にできたら…想像しただけでワクワクしますよね。
Q6. 他に終了した人気アトラクションは?
A. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド」「バックドラフト」「ターミネーター 2:3-D」などがあります。どれも終了発表時にはショックが大きかったですが、その後には「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」や「スーパー・ニンテンドー・ワールド」など、新時代の目玉が登場。つまりUSJは“懐かしさ”を手放す代わりに“未来のワクワク”を手に入れているんです。
Q7. 記念グッズってどんなのがあった?
A. Tシャツやピンバッジ、ステッカーといった限定アイテムが多数登場しました。ファンの間では即完売が当たり前、メルカリなどで高額取引されるほどの熱狂ぶり。特に「ありがとうスパイダーマン」とプリントされたグッズは、まるでファンの気持ちそのままを形にしたようで、大切に保管している人も多いです。
Q8. 初めてUSJに行こうと思ってたのに、スパイダーマンに乗れないのは残念…
A. その気持ち、よく分かります!でも安心してください。USJには「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」や「フライング・ダイナソー」、さらに「マリオカート」など、世界レベルでユニークなライドがまだまだあります。そして跡地にできる新アトラクションは、きっとスパイダーマンに匹敵するか、それ以上のものになるはず。むしろ「新しい時代のスタートに立ち会える」と思えば特別感すらあります。
Q9. スパイダーマンの跡地はいつオープンするの?
A. 正確な日程はまだ未発表ですが、過去の傾向から考えると2〜3年後が目安です。例えば「バック・トゥ・ザ・フューチャー」終了から「ミニオンライド」誕生まで約2年かかりました。同じように2026年前後には、新しい大物アトラクションが発表・オープンする可能性が高いです。今から「次は何が来る?」と予想するだけでワクワクですね。
Q10. USJファンとしてどう受け止めればいい?
A. 一言でいえば「ありがとう、そして次に期待!」です。20年以上楽しませてくれたこと自体が奇跡のようなこと。終了は寂しいですが、これはUSJが「もっと面白いパークを作るぞ!」というメッセージの裏返し。ファンとしては「また新しい思い出をここで作れる」と前向きに考えるのがベストです。スパイダーマンを知っているからこそ、次の新エリアをより深く楽しめる――それが最大のファン特権だと思います。
まとめ:「惜しまれつつ幕引き。今後のUSJに期待が高まる理由」
20年近くファンに愛されてきたスパイダーマン・ザ・ライド。
終了は寂しいですが、その理由を知れば「単なる終わり」ではなくUSJが次の進化に向けて踏み出した一歩だと分かります。
- 終了は契約や戦略の必然だった
- 跡地には次世代の目玉コンテンツが登場する可能性大
- TDRにもマーベルが来る未来が見えるかも
つまり、「スパイダーマンありがとう。そしてUSJ、これからもよろしく!」という気持ちで見送るのが正解です。
これからのUSJも、ますますワクワクが止まりませんね。
ファンの多くがスパイダーマンと過ごした思い出に感謝の気持ちを伝える一方で、USJの革新性に期待しポジティブな意見を持つ人も多くいます。さらに、跡地利用に関して具体的な提案をするファンも見られ、特に人気の高い映画やゲームをテーマにしたアトラクションへの期待が高まっています。また、契約や権利の問題について納得し、前向きに受け止める声も少なくありませんね^^