X(旧Twitter)を眺めていると、タイムラインの上や通知欄に突然「スペース」がドーンと出てきて、思わず「いや、これいらないんだけど…」って思ったことありませんか?
芸能人やフォローしている人が盛り上がってるのは分かるけど、
・「私は聞かない派だし、むしろ邪魔に感じちゃうんだよね」
という方も多いはずです。
でも大丈夫。今回は、そんな場合にのために、Xスペースを非表示にする5つの方法をわかりやすくまとめました。
- スマホでサクッとできるカンタンな設定
- 有料プランを使った本格的な非表示方法
- ちょっとマニアックなPC拡張機能まで
初心者でも今すぐできるものから、徹底的に非表示にしたい人向けの上級テクニックまで幅広く紹介していきますね。
Xスペースを消したい人必見!今すぐできる5つのスッキリ対処法
Xのスペース非表示にしたい…
— _NanA_ (@ararutoiina) August 13, 2025
出来ないのかな😭
「ではさっそく、Xスペースを非表示にするための具体的な方法を見ていきましょう。
スマホでもPCでもできるシンプルなやり方から、ちょっと上級者向けのテクニックまで、全部で5つにまとめました。まずは全体像を一覧でチェックして、自分に合いそうな方法を選んでみてください!」
方法 | 難易度 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|---|
通知設定をオフ | ★☆☆ | 無料 | もっとも手軽、すぐに通知を止められる |
通知そのものを非表示(Blue機能) | ★★☆ | 有料(Blue加入) | タブから完全に消せる |
フォロー整理 | ★☆☆ | 無料 | 表示頻度をぐっと下げられる |
ミュート/ブロック | ★★☆ | 無料 | 特定ユーザーのスペースをピンポイントで消せる |
Stylus拡張機能でCSS非表示 | ★★★ | 無料 | PC限定・上級者向けの徹底非表示 |
各方法の詳細解説
(1)通知設定をオフにする(無料で簡単)
一番カンタンなのがこれ。スマホ・PCどちらでも設定できます。
- スマホアプリ:
設定 → 通知 → プッシュ通知 → Spaces をオフ - PCブラウザ:
設定 → 通知 → プッシュ通知 → Spaces をオフ
👉 この方法は「とりあえず通知だけ止めたい」という初心者さんにピッタリ。設定をオフにするだけなので、アカウントに影響もなく安心です。通知が来なくなるだけで、タイムラインを見ていても「あの紫の丸がまた…」とイライラすることが減ります。まず最初の一歩として試すなら、この方法から始めるのがおすすめです。
(2)通知そのものを非表示に(アプリ内設定・Blue機能)
「上の方にあるスペースタブ自体を消したい!」という人は、X Blue(旧Twitter Blue)でできるナビゲーションバーのカスタマイズを利用します。
- 手順:
設定 → ナビゲーションバー → 不要なタブを非表示に設定
👉 この方法は「もう存在自体が目に入るのがイヤ!」というタイプの人にピッタリ。通知だけじゃなく、スペース用のタブ自体を消せるので画面がかなりスッキリします。ただし、有料プラン限定の機能なので「お金を払ってでも快適にしたい」という人向け。逆に「無料でできる範囲で対処したい」場合は、(1)の通知オフや(3)のフォロー整理から試すのが安心です。
(3)フォロー整理で表示頻度を減らす
スペースはフォローしている人が参加すると上に出てくる仕組み。
つまり「よくスペースをやる人」をフォロー解除したり、リストに分けるだけで表示頻度は大幅に減ります。
- 例:
- よくスペースを立ち上げる人は別リストにまとめる
- フォローし続けたいけどスペースは見たくない → リスト活用
👉 この方法の良いところは「完全に切らなくても調整できる」ところ。「この人の投稿は見たいけど、スペース通知はいらない」という時にリスト分けはすごく便利です。ただし根本的に「スペースがゼロになる」わけではないので、(1)通知オフと組み合わせて使うとさらに効果的。
(4)ミュート/ブロックで個別に非表示にする
「この人のスペースは見たくない!」という場合はミュートやブロックが有効。
- ミュート → 相手の投稿やスペースが表示されにくくなる
- ブロック → 完全に非表示(ただし関係性に注意)
👉 ミュートは「関係性は保ちたいけど、スペースだけ見たくない」時にピッタリ。一方、ブロックは強力ですが相手に気づかれる可能性があるので、相手との関係性を考えて慎重に使いましょう。「もう一切見たくない!」ならブロック、「ちょっと距離を置きたい」ならミュート、と使い分けるのがおすすめです。
(5)Stylusなどの拡張機能でCSSカスタムして非表示(上級者向け)
PCでXを使っている人向け。
Chromeの「Stylus」拡張機能を使って、CSSコードを追加すると、スペースを完全に消せます。
- 手順:
- Chromeに「Stylus」を追加
header[role="banner"]
内のスペース部分を非表示にするCSSを設定
👉 この方法は自由度が高い反面、少し知識が必要&自己責任。でも「どうしてもスペースを見たくない!徹底的に隠したい!」という人には最強の解決策です。もしコードが難しそうなら、まずは通知オフやフォロー整理など、やさしい方法から試してみてくださいね。
「上級者でもう邪魔なのは耐えられない!」という人にオススメです。
初心者向けおすすめランキング
「結局どれが一番いいの?」という人向けに、初心者視点でランキングにしてみました。
順位 | 方法 | おすすめ理由 |
---|---|---|
1位 | 通知オフ | 無料&一瞬でできる安心感 |
2位 | フォロー整理 | 表示が自然に減ってスッキリ |
3位 | ミュート | 特定ユーザーだけ排除できる自由度 |
4位 | Blueのナビバー非表示 | 有料だけど「完全非表示感」は強い |
5位 | Stylus拡張 | PCユーザー限定だが徹底的に消せる |
表を見て分かる通り、 まず試すべきは「通知オフ」。これだけで「いきなり表示されるスペースのうっとおしさ」はかなり減ります。それでもまだ気になる場合は、 フォロー整理 → ミュート とステップアップしていけばOK。
「絶対に完全非表示にしたい!」という強いこだわりがある人は、
- 有料プランの Blueでナビバーを整理
- PCで Stylusをカスタム
といった方法にチャレンジするといいでしょう。

つまり、 “手軽さ”重視なら上から順番に試す、徹底排除派は下の方法へ進む という考え方が一番ラクですよ。
トラブル対処セクション
「設定したのに消えない!」という場合は、次をチェックしてみましょう。
- アプリを一度再起動する
- キャッシュを削除する
- アップデートが来ていないか確認する
- ブラウザ版なら再読み込み
詳細を表にまとめると以下のとおりです。
状況 | 考えられる原因 | 解決方法 |
---|---|---|
アプリで設定したのに反映されない | 一時的なバグ・通信不良 | 👉 アプリを一度終了して再起動する |
画面表示が古いまま | キャッシュが溜まっている | 👉 キャッシュを削除してリフレッシュ |
そもそも設定が最新に対応していない | アプリやOSのバージョンが古い | 👉 アップデートが来ていないか確認 |
PCブラウザで消えていない | ページの反映が遅れている | 👉 再読み込み(F5)で更新 |

💡 ポイント
多くの場合、アプリの再起動 or キャッシュ削除で解決します。それでも直らないときは「アプデ確認 → 再読み込み」の順番で試すとスムーズですよ。
FAQ(よくある質問)
「ここまでで基本の対処法は分かったと思いますが、実際にやろうとすると『あれ?この場合はどうすれば?』って細かい疑問が出てきますよね。
そこで、よくある質問をまとめてみました。あなたの“ちょっと気になる”がここで解決できるはずです!」
Q1. 「Xスペースを完全に非表示にすることはできますか?」
A. 残念ながら、Xの公式機能だけで「完全に」スペースを消すことはできません。ただし、通知オフやナビゲーションバーの整理、フォローやミュートなどを組み合わせれば、ほとんど表示されない状態に近づけることは可能です。PCユーザーならStylusなどの拡張機能を利用することで、より徹底的に非表示にすることもできます。
Q2. 「通知オフとミュートの違いは何ですか?」
A. 通知オフは、スペース関連のプッシュ通知や上部の表示を抑える方法です。一方、ミュートは「特定ユーザーのスペースだけ」を表示させないための手段です。つまり、全体的に減らしたいなら通知オフ、ピンポイントで消したいならミュートと使い分けると便利です。
Q3. 「有料プラン(Blue)に入らないと非表示にできませんか?」
A. いいえ、基本的な通知オフやフォロー整理、ミュートはすべて無料で使えます。Blueのメリットは、ナビゲーションバーを自由にカスタマイズできる点。つまり「タブそのものを消す」ことが可能になりますが、そこまで強制ではありません。
Q4. 「フォローを整理するとタイムラインが変になりませんか?」
A. フォローを解除すると確かにTLの雰囲気が変わることはあります。その場合は、リスト機能を使うのがおすすめです。「フォロー解除まではしたくないけど、スペースは見たくない」というとき、リストにまとめて使い分ければ違和感を減らせます。
Q5. 「スペースが表示される仕組みはどうなっているの?」
A. スペースは「あなたがフォローしている人が参加した場合」にタイムライン上部に出る仕組みになっています。つまり、フォロー整理やミュートによって、その人経由で出てくるスペースを減らすことができるのです。
Q6. 「スマホとPCで非表示の方法は違いますか?」
A. 基本的な通知オフやフォロー整理はどちらでも可能ですが、PC限定の方法も存在します。例えば、Stylus拡張機能を使ったCSSのカスタマイズはPC専用です。逆に、スマホだけで使えるBlueのナビバー整理機能もあるため、環境によって最適な方法を選ぶのがコツです。
Q7. 「拡張機能でスペースを消すのは安全ですか?」
A. Stylusなどの拡張機能は比較的安全に利用できますが、外部コードを使う以上、自己責任になります。公式サポートではないため、不具合が出る可能性もゼロではありません。「徹底的に消したい」「PCでXを使うことが多い」という人向けの上級者用の方法と考えると安心です。
Q8. 「設定してもスペースが消えないのですが?」
A. まずはアプリを再起動してみてください。それでも改善しない場合はキャッシュ削除、アプデ確認、ブラウザの再読み込みを試しましょう。多くの場合はこれで解決します。もし改善しない場合は、一度設定をやり直すのも有効です。
Q9. 「通知をオフにすると他の情報も見逃しませんか?」
A. 通知オフはスペースに関連する通知だけを止める設定なので、リプライやいいね、DMなどの通常通知には影響しません。「大事なお知らせが見られなくなるのでは?」と心配する必要はありませんよ。
Q10. 「最初にどの方法を試すのがおすすめですか?」
A. 迷ったら「通知オフ」から始めましょう。無料で手軽にでき、効果もすぐ実感できます。そのうえでまだ気になる場合に「フォロー整理」や「ミュート」を追加、さらに徹底したい人は「Blueのナビバー非表示」や「Stylus拡張」へ進むのがベストな流れです。
まとめ:まずは簡単・無料から!スペース非表示のステップアップ法
Xスペースがタイムラインや通知で目に入ると、ちょっとストレスになりますよね。でも安心してください。今回ご紹介した方法を順番に試せば、ぐっと快適になります。
- まずは無料で簡単な方法から
- 通知設定をオフにする
スマホ・PCどちらもすぐできます。手軽でリスクなしなので、最初の一歩に最適です。
- 通知設定をオフにする
- 次に表示頻度をコントロール
- フォロー整理やリスト分け
よくスペースを立ち上げる人を整理すれば、自然に表示が減ります。
- フォロー整理やリスト分け
- 個別対応で確実に非表示
- ミュートやブロック
「この人のスペースは見たくない!」という場合に有効です。関係性には注意しましょう。
- ミュートやブロック
- もう一歩踏み込みたい人向け
- X Blueでナビバー非表示
- PCでStylusなど拡張機能を使ったCSSカスタム
有料プランやカスタマイズを使うと、ほぼ完全に非表示にできます。ただし少し操作の手間は増えます。
💡 ポイント
- 「まずは簡単でリスクの少ない方法から始める」
- 「必要に応じて上級者向け方法にステップアップ」
- この順序で対応すると、無理なく自分好みのタイムラインが作れます。