我が家の近くにある激安スーパーウオダイプラス。本当に安い商品がいっぱいでビックリしてしまいます。その商品群については前回の緑区ウオダイプラス!超激安商品を徹底紹介するよの記事にて紹介させて頂きました。
そのウオダイプラスを、私の友達のみのくんにも是非行ってくるよに勧めたのです。するとさっそく次の休日に行って来てその安さにビックリしたようでした。
ただ彼が言うには、
確かに肉や魚、野菜なども安かったから大満足だけど、駐車場に入るのに一苦労だったよ~
と嘆いていました(^^;
そうなんですよね。確かに土日や特売日には多くの人が車でも来店します。だから駐車するまでちょっと大変かもしれませんね。 ただあらかじめ駐車場の場所や、そこに向かうルートを知っておくと、もしかしてスムーズに駐車できるかも。
また近くにコインパーキングがあると助かりますよね。 ということで今回は、ウオダイプラスの駐車場情報についてお届けいたします。
ウオダイプラスの専用駐車場は二ヵ所あるよ
駐車場は店舗屋上と正面入口前の二ヵ所あります。下の画像が私が店舗東側から撮ったものです。
↓ ↓
地図上で見るとこんな感じ。①が店舗で②が屋上駐車場。③が正面入口前の駐車場です。
↓ ↓
そしてこちらが店舗屋上駐車場の様子。この日は平日のお昼頃でしたが満車に近い状態。
↓ ↓
こちらは店舗屋上駐車場から見た正面入口前の駐車場。
↓ ↓
それと駐車場の入口と出口ですが地図上ではわかりませんよね。そこで私の下手な絵になりますが書いてみましたので参考にしてください。
↓ ↓
※正面入口前駐車場は出入口が別れていますが、店舗屋上駐車場は出入口が一緒になっています。
そしてそれぞれの駐車場に入るときですが、平日などの空いているときは東側(地図上からだと右側)から駐車場入口方面に進入できます。しかし土日などの混雑時は進入ができません。
ただ潮見が丘方面(地図上では下側)から来た車は、店舗屋上駐車場に向かうために東(私の書いた略図ですと、上側の信号)からは進入ができます。
ちなみに土日の混雑時に東側から正面入口前の駐車場に進入しょうとすると、下の画像のように警備員に止められます。
↓ ↓
では混雑時に正面入口前の駐車場に進入する方法をお伝えしますね。
正面入口前の駐車場に向かうには鹿山交差点がポイントだよ。
ウオダイプラスの店舗南東に鹿山交差点があります。その交差点を、潮見が丘方面(地図上では下側)から来た車は左折。池上台方面(地図上では上側)は右折するのがポイントです。
今回は池上台方面から来た場合を画像を使って説明しますね。
①ウオダイプラスを右手に目ながら通り過ぎ鹿山の交差点を右折。
↓ ↓
そのまま進み1本目を右折します。
↓ ↓
新海池公園の林に突き当たるので右折します。
↓ ↓
そのまま少し直進していきます。
↓ ↓
すると左側に店舗屋上駐車場が見えるので、そのまま通りすぎます。
↓ ↓
その先すぐの右側に正面入口前駐車場の入口があります。
↓ ↓
上の画像のように混雑時は車が並ぶことがありますので後ろに付いて待ちましょう。
今のルートを地図上で示すとこのようになります。
↓ ↓
ウオダイプラスの近くにコインパーキングもあるよ
駐車場が混んでいるならコインパーキングを利用したいと思う場合があるかもしれませんよね。 とくに時間もかからない少しの買い物なら。
そこで近くにコインパーキングがないのだろうかと探してみました。すると以前は気がつきませんでしたが、ウオダイプラス店舗の北東方向すぐにありました。
こちらの瀬戸信用金庫の横にあるMAYパーク池上です。※瀬戸信用金庫の場所は冒頭の地図上で確認できます。
↓ ↓
そのMAYパーク池上は、瀬戸信用金庫をご利用の場合だけは入庫後15分まで無料です。
そして一般の場合は、
- 月~金(9:00~15:00):30分/200円(最大料金はなし)
- 全日(15:00~翌9:00):30分/100円(最大料金/300円)
- 土日祝(9:00~翌9:00):30分/100円(最大料金/600円)
となっていました。
駐車場に入るのに並ぶのが嫌な場合は利用するのもありかもしれませんね^^
さいごに
ウオダイプラスにかぎらず、人気スーパーになると駐車場はかなり混み合いますよね。ですから事前に店舗近くのコインパーキングなどの駐車情報も含め、調べておくのもいいかもしれませんね。
あとウオダイプラスに行かれるのに車は混むから「交通機関を使いたい!」なんて考えるかも^^ そんなときはこちらの記事にその行き方も書いてありますので覗いてくださいね。↓
今回も記事をお読みになって頂きありがとうございました。