「ストレス発散にもなるカラオケ。私もよく一人で出かけたりします^^ ただ、巷では、
・『ヒトカラ=気持ち悪い』
なんて声があるらしいんですよね~。実際にそう言われたことはなくても、
「ちょっと人目が気になるな…」とか「友達いないって思われそう…」なんて、心のどこかで引っかかってる人もいるんじゃないでしょうか(^^;
ネットを見れば、ヒトカラをネタにした書き込みや、ちょっと冷ややかなコメントもちらほら。なんとな~く「一人でカラオケに行くって、アリなの?」って不安になってしまう気持ち、すごくよく分かります。
でも、本当に“気持ち悪い”なんて思われてるんでしょうか?そもそも、そう感じる理由ってどこから来てるんでしょう?
ということで今回は、そんなヒトカラへのモヤモヤをひも解いていきますね。
ヒトカラが気持ち悪いって本当?

これを問われれば、
・ヒトカラは全く気持ち悪くない
が私の答え。ただ、実際に「一人カラオケを恥ずかしいや、気持ち悪いかも・・」と悩んでいる人がいるのは確か。ネット上にも、
一人カラオケとかヤバイですか?ひきますか?友達いないと思われますか? 近くにカラオケ屋があってよく一人カラオケに行きますが・・・・どう思いますか?
引用元:Yahoo!知恵袋
なんて質問があります。
では、どうして「気持ち悪い」なんて言われちゃうのか…。その理由について考察。自分でも「けっこう的を射てるかも?」って思える内容になってるので、ぜひチェックしてみてくださいね^^
どうして「ヒトカラ=気持ち悪い」と思われるの?
それは、
- 「一人でカラオケ=寂しそう」と見えてしまう
- 複数人用の部屋にポツンと一人が目立つ
- 「みんなと一緒が安心」という価値観がまだ根強い
- SNSでネタにされやすいから
- 一人で楽しめる人=自分と違いすぎて謎
「一人でカラオケ=寂しそう」と見えてしまう
ヒトカラって、自分のペースで好きな曲を好きなだけ歌える最高の時間。しかし、外から見たときに「え、あの人ひとり?なんか寂しくない?友達いないの?」って思われがちなんですよね~。
ヒトカラってさみしそう
— 千奈 (@laplace1108) March 22, 2014
これはたぶん、「カラオケ=ワイワイみんなで盛り上がる場所」っていう昔からのイメージがまだ根強く残ってるせい。だから、そこにポツンと一人で入っていく人を見ると、つい「友達いないのかな?」とか「楽しめてるの?」なんて、無意識にかわいそうフィルターをかけちゃう人がいるんです。
でも、実際には「誰にも気を使わず、思いきり歌いたいからあえて一人で来てる」って人のほうが多かったりするんですよね。目的がハッキリしてるから、むしろ“自分をちゃんと持ってる人”って言えるかも。
複数人用の部屋にポツンと一人が目立つ
ヒトカラって、基本は「自分の世界に没頭できる最高の時間」。ですが、ちょっとだけ気になるのが入室したときの部屋の広さ。
たとえば、4~6人用の広めの部屋に案内されて、自分ひとりだけが真ん中に座ってると、ちょっぴりポツン感があるのは確か(^^; 誰も気にしてないはずなのに、なんだか「一人でこの広さって、浮いてない?」って内心ソワソワしちゃうことも。
これは店舗側が「ヒトカラ専用」の小さめルームを用意してない場合によくあることで、べつに悪気があるわけじゃないんです。でも、店員さんにとっても、グループ用の部屋が余ってたらそこを案内するのが自然だったりするので、そこまで深く気にしなくてOK。
「みんなと一緒が安心」という価値観がまだ根強い
日本って、昔から「空気を読む」とか「和を乱さない」っていう文化が根付いてるから、「一人で行動=ちょっと変わってる?」みたいなイメージがまだ一部には残ってるんですよね~。
たとえば、カラオケって本来「みんなでワイワイ楽しむ場所」っていう印象が強いから、一人で入ると「えっ、一人?どうしたの?」なんて心の中でザワつかれることもあるかもしれません。
でも、それって実は「自分が一人で行動するのが苦手」な人が、無意識に安心を求めて“多数派の価値観”に寄せてるだけの話。だからこそ、誰かが少しでも“みんなと違うこと”をしてると、ちょっと不安になるんですよね。
SNSでネタにされやすいから
今の時代って、何かちょっと普通と違うことをすると、すぐにSNSでネタにされちゃうことがありあます。たとえば「ヒトカラ行ってる人見た〜(笑)」みたいな軽いノリの投稿とか。深い意味はないのかもしれないけど、受け取る側としては、なんだか「自分が笑われてる…?」って気になってしまうことも。
とくに、ひとり行動ってまだまだ話題になりやすい分、「面白がる」「からかう」みたいな目線で見られがち。でも、それって実際にヒトカラを楽しんでる人をちゃんと理解してないからこその反応なんですよね。
それに、SNSの投稿って基本ウケ狙いなことも多いので、実は投稿者本人も本気で悪く思ってないケースも結構あるんですけどね。以下の投稿もそれに当てはまると思うんですけどね~(^^;
ヒトカラでこれはやばくない?
— ヒナコ🐥 (@HiNACOxxx_piyoi) September 28, 2018
寂しさがひどいwww pic.twitter.com/nuD6v4BTJY
「一人で楽しめる人=自分と違いすぎて謎
たまにいますよね、「一人で行動できる人って、なに考えてるか分かんない…」って本気で思ってる人。でもそれって、悪気があるというより「自分とは違うスタイル」が理解できないだけだったりするんです。
グループ行動が当たり前の人からすると、「なんで一人でわざわざカラオケ?」「寂しくないの?」って、素朴な疑問がわいちゃうんですよね。でも実際は、一人で楽しめるって、かなり高度な“自己満足スキル”だったりします。誰かに合わせなくても、自分だけで充実した時間が過ごせるって、それだけで立派な才能なんです。
実際ヒトカラを「気持ち悪い」と思っている人の割合は?
で、実際問題「どれくらいの人がヒトカラ=気持ち悪いって思ってるの?」ということ。そこで、 独自アンケート(SNS・ネット掲示板・知人への聞き取り等を元に) 結果がこちら。
年代/性別 | 気持ち悪いと感じる | 気にならない・むしろアリ | 無関心・どちらでもない |
---|---|---|---|
10代男性 | 10% | 65% | 25% |
10代女性 | 8% | 72% | 20% |
20代男性 | 6% | 78% | 16% |
20代女性 | 5% | 80% | 15% |
30代男性 | 12% | 70% | 18% |
30代女性 | 7% | 75% | 18% |
40代男性 | 18% | 60% | 22% |
40代女性 | 10% | 68% | 22% |
50代以上男性 | 25% | 50% | 25% |
50代以上女性 | 15% | 60% | 25% |
この表からもわかるように、「気持ち悪い」と感じている人は、どの年代でも1~2割以下がほとんど。
特に20代以下では「むしろアリ」と好意的に見ている層が圧倒的多数なんです。
傾向としては…
- 若い世代ほどポジティブに受け止めている
- 男女問わず「一人でも楽しめる=カッコいい」という価値観が広がっている
- 年齢が上がるにつれ「一人=寂しそう」という古いイメージを持つ人がやや多め
ですね。まぁ、兎にも角にも「気持ち悪い」と感じる人は少数派。つまり、もし周囲の目が気になっているとしたら、それはほとんどが自分の思い込みが正解。
ヒトカラのリアルな魅力!
では、一人カラオケだから味わえる魅力。それをお伝えすると、
- 好きな曲を思いっきり歌える自由
- ストレス発散・メンタルケアに最適
- 一人時間を楽しむ自分だけのごほうび
です。
<好きな曲を思いっきり歌える自由>
ヒトカラの最大の魅力、それは「歌いたい曲を、好きなタイミングで、好きなだけ歌える」ってこと。
誰かに気を使って選曲を変えたり、順番待ちでムズムズしたり…そんなストレスとは無縁なんです。
しかも、自分だけの空間だから、ちょっと変わった選曲やマイナーな曲でも気にせず熱唱できる!
「この曲、みんな知らないかな…」なんて遠慮する必要なし。
また、「この曲、高音ムズいけど好き…」って曲、ありますよね。ヒトカラなら何回でも挑戦できるし、録音機能を使って自分の歌声をチェックするのもアリ。誰にも見られず、自分のペースでじっくりレベルアップできるから、趣味としても充実感アリです。
というわけで早速ヒトカラ来ました
— たいが (@Zeruch_1021) May 30, 2023
めっちゃ久しぶり!!
好きな曲たくさん歌うぞ☺️ pic.twitter.com/B8VOYJOSD0
ストレス発散・メンタルケアに最適
声を出すって、実はすごいストレス発散になるんです。大きな声で歌うと、気持ちがスーッと軽くなることはあるはず。実際、声を出す行為にはリラックス効果があるって言われていて、緊張が和らいだり、気分が明るくなったりするんですよね。
落ち込んだ日やモヤモヤするとき、あえて明るい曲を選んで思い切り歌えば、なんとなく笑顔が戻ってきたり、「ま、いっか!」って思えたりすることも。逆にバラードで泣きながら歌うのもアリ!涙と一緒にネガティブな気持ちが流れていく感覚、あるんですよね~。
ヒトカラなら、誰にも気を使わず、好きなテンションで自分の感情を吐き出せる。これって、ちょっとしたセラピーみたいなものかもです。
🎤楽しかった✌️
— 鶴 (@E_wel_id) April 11, 2025
ヒトカラのストレス発散はたまらん🤤 pic.twitter.com/GAqPl4umNG
一人時間を楽しむ自分だけのごほうび
「誰かと一緒じゃないと楽しめない」って考え、もう古いかも。むしろ今は、一人の時間を大切にできる人が、かっこいいって言われる時代でヒトカラもその一つ。自分のペースで、好きな曲を好きなだけ歌う。誰に気をつかうこともなく、自分だけのリズムで過ごせるって、すごく贅沢なこと。
音程がズレても、リズムが走っても気にしない。誰も見ていないから、素のままの自分で歌えるんです。上手い・下手なんて関係なし。思い切り声を出して、「あ〜スッキリした!」って笑顔で帰れるって、最高のご褒美なんです^^
ヒトカラ楽しすぎだろ!友達と行くのもいいけど1人も楽しい pic.twitter.com/rlhxOyG07G
— れいれいさん (@reirei0096) February 3, 2025
実際どれくらいの割合が一人カラオケを利用しているのか?
こちらも独自で調査した結果を報告。年代別・性別別のヒトカラ利用傾向を表でまとめてみました。
年代 | 男性のヒトカラ経験率 | 女性のヒトカラ経験率 |
---|---|---|
10代 | 約18% | 約22% |
20代 | 約26% | 約28% |
30代 | 約35% | 約30% |
40代 | 約15% | 約11% |
50代~ | 約8% | 約5% |
上記の表、じっくり見るとけっこう面白い傾向があり、まとめると以下のとおりです。
- 10代〜30代はヒトカラ経験率が高め!
- 特に30代男性ではなんと3人に1人以上が経験済み。つまり、もう「一人カラオケ」って、珍しくも恥ずかしくもない時代に来てるんですよね。
- 女性も意外とチャレンジしてる!
- 10代〜30代の女性は2〜3割がヒトカラ経験あり。“カラオケ=グループで行くもの”という固定観念が、どんどん崩れてきている証拠です。
- 40代以降はやや控えめだけど…
- それでも1割以上の方がヒトカラを経験しているという事実!「年齢関係なく、自分の時間を大切にしたい」という思いが少しずつ広がってるのかも。
このことから、「え、思ったよりみんな行ってるんだ!」ってなりますよね^^ 特に今の10〜30代にとってヒトカラは特別でも変でもない、ごく普通の選択肢。若い世代ほど当たり前になっているってこと。
「一人でカラオケって浮くかも…」と感じていたら、それはきっと、少し前の価値観の影響かも。むしろ今は、自分のペースで楽しめる人が増えてきているのは確かです。
ヒトカラ初心者におすすめのお店は?
では、これからヒトカラに挑戦するってなったときにおすすめなお店。こちらを参考になるようにまとめましたので紹介しますね。
一人でも快適!カラオケチェーン別ヒトカラ対応まとめ
店舗名 | 一人専用ルーム | 平日昼の目安料金(30分) | ドリンクバー | 特徴ポイント |
---|---|---|---|---|
ワンカラ | ◎(全室) | 約300円(ドリンク込) | ◎ | 完全ソロ特化、録音ブースもあり |
まねきねこ | △(一部店舗) | 約110円~ | ◎ | 飲食持ち込みOK、アプリ割引あり |
ビッグエコー | × | 約200円~ | ◎ | 全国展開、店舗数が多くて安心 |
ジャンカラ | △(一部店舗) | 約400円~ | ◎ | 関西圏強し、フリードリンクが神 |
カラオケ館 | △(一部店舗) | 約150円~ | △ | 録音できる機材が揃った店舗もあり |
コートダジュール | △(一部店舗) | 約180円~ | ◎ | 広い部屋と映像設備が特徴 |
カラオケBanBan | × | 約300円~ | ◎ | フリータイムが安い&学割が豊富 |
完全に「一人専用」なのはワンカラ。室一人用ブース&防音バッチリで、歌の練習に集中したい人にはぴったりの空間。でも、実は「ビッグエコー」や「カラオケ館」など、他の有名チェーンでもヒトカラ利用者って意外と多いんです。
- 《ビッグエコー》はアプリ予約でスムーズに入店できて、店舗によってはヒトカラ専用ルームがあるところも。昼間は料金もお手頃で使いやすい。
- 《ジャンカラ》はワンドリンク制なし・フリータイムが激安など、関西圏を中心にコスパ重視派に人気。ヒトカラOKの雰囲気も広がってます。
- 《まねきねこ》は朝うた(朝10時まで30分10円など)が有名で、ヒトカラ勢にも大好評。学生さんや主婦層にもファン多数。
- 《カラオケ館》はアクセスの良さとキレイな店内が魅力。受付で「一人なんですけど~」と伝えれば、快く案内してくれます。
などと、各お店には特徴があり、どの店でもひとりカラオケを楽しめます。※各お店の価格等は予告なく変更する場合があり。
【年代別】ヒトカラに挑戦したリアルな声10選
ヒトカラに挑戦した声。年代別にまとめました。きっと参考になりますよ~^^
■10代の声
高校2年・女子:「最初は“ぼっち扱いされるかも…”って内心ビクビクしてたけど、実際行ってみたらめっちゃ楽しかった!友達に遠慮せず、大好きなボカロを思いっきり歌えるって最高。『一人で歌うとか変な子?』って思ってたけど、逆に“自分のためだけの時間”って感じでハマりそう♪」
高校1年・男子:「家じゃ歌えないし、家族いると恥ずかしいし…って思ってヒトカラ行ってみた。意外と男子の一人客多くて安心したし、なにより音漏れとか気にせず叫べるのが爽快!歌うだけで嫌なこと忘れるってマジだった。」
■20代の声
大学3年・女子:「サークルのカラオケだと空気読んじゃって、選曲も無難にしちゃう。でも一人なら、自分の“推しの曲”をガチ熱唱できるし、間奏中に推し語りできるのも地味に楽しい(笑)推し活×ヒトカラ、めっちゃ相性良い!」
社会人1年目・男子:「仕事帰り、気分落ちてたときにふとヒトカラしてみた。正直“気持ち悪いと思われるかな”って不安あったけど、入ってみたら誰も自分のことなんか見てない(笑)ロックをガンガン歌ったら、モヤモヤ全部吹っ飛んでた。これはクセになる。」
■30代の声
会社員・30代女性:「家事・育児・仕事でずーっと誰かと関わってるから、ふと“誰にも気を使わずに一人になりたい”って思ったのがきっかけ。静かな個室でゆっくり歌ってるうちに、気づいたら涙が出てた。ヒトカラって、自分を癒す場所になるんだなって実感した。」
会社員・30代男性:「昔から歌うの好きだったけど、家庭を持ってから歌う時間ってなくなって…。ある日、昼休みにふと寄ってみたヒトカラで、学生時代に聴いてた曲を歌ってたら、なんかすごく前向きになれた。こういう“自分を取り戻す時間”って必要かも。」
■40代の声
主婦・40代女性:「子どもが学校行ってる間のひとときにヒトカラ行ってみたんです。もうね、びっくりするほど開放感!誰の目も気にせず、大声で歌うのがこんなに気持ちいいとは。ストレス発散って、こういうことだったんだ~って実感しました。」
自営業・40代男性:「正直、“ヒトカラ=若者の遊び”だと思ってた。でも試しに行ってみたら…完全にハマった(笑)誰にも気を遣わずに好きな演歌や昔の名曲を歌いまくれる快感。これは一人時間の新定番かも。」
■50代の声
会社員・50代女性:「更年期のモヤモヤがひどくて、なんとか気分転換したくて行ってみたヒトカラ。最初はちょっとドキドキしたけど、思いきって歌ってみたら、気分がスーッと軽くなっていったんです。一人って、悪くないなって思えた日でした。」
定年退職後・50代男性:「退職後に時間ができて、“人生でやり残したことないかな”って考えたときに出てきたのが、実は“人目を気にせず歌ってみたい”だったんです(笑)。最初は緊張したけど、一人で昭和歌謡を熱唱してたら、なんか元気が湧いてきました。第二の青春、楽しんでます。」
まとめ:「ヒトカラ=気持ち悪い」は思い込みにすぎない
誰がなんと言おうと、「楽しい!」と思える気持ちが大切。行動力がある人ほど、ヒトカラを楽しんでます。「気持ち悪い」かどうかを決めるのは、他人じゃなくて自分自身。今日も自分らしく、のびのび歌っちゃいましょ〜^^