PR

X(旧Twitter)おすすめ気持ち悪い!不快感の理由と対処法

スポンサーリンク

・「タイムライン見てたら、急にゾッとする投稿や知らない人の過激発言がバッと出てきてビックリ…

そんな経験、ありませんか?

最近のX(旧Twitter)は“おすすめ”欄に自分とは関係ない投稿がけっこう出てきます。しかも内容がちょっと不快だったり、全然興味ないものだったりすると、見た瞬間にモヤモヤ。

でもそれ、多くのユーザーが「気持ち悪い…」って感じてるんですよね~(^^;

ということで今回は、なぜそんな投稿が表示されるのか、その理由と気持ち悪さを減らす方法をわかりやすくお伝えしていきますね。

スポンサーリンク
  1. X(旧Twitter)のおすすめが「気持ち悪い」と感じる主な3つの理由
    1. 1. 突然の無関係ジャンル投稿にビックリ!
    2. 2. アルゴリズムの偏りがクセモノ
    3. 3. 「興味ない」がなかなか効かないワケ
  2. 実際に感じたユーザーのリアルな声
  3. 「おすすめ」と「フォロー中」の違いを知ろう
  4. おすすめ動画は完全に消せない?でも減らせる!
  5. 嫌なおすすめ投稿を減らすための工夫3選&安心設定まとめ
    1. 解説①:タイムラインは「最新」表示に切り替えよう
    2. 解説②:「興味ない」+ミュートはセットで使うのがコツ
    3. 解説③:不要なトピックは潔く解除しよう
  6. 実際に対策を7日間試したらこう変わった!
  7. それでも辛い時はSNSとの距離を見直そう
    1. 試してほしい3つの距離の取り方
  8. Q&A:「この違和感、何?」「どうすればマトモに戻る?」
    1. Q1: おすすめに全然興味ない投稿が出てくるのはなぜ?
    2. Q2: 「興味ない」を連打してもおすすめが変わらないのはなぜ?
    3. Q3: フォローしていない人の投稿を非表示にできる?
    4. Q4: 同じ投稿者のおすすめがしつこく出てくる理由は?
    5. Q5: 過激な投稿や広告がタイムラインに増えて困ってる!どうしたら?
    6. Q6: なんでおすすめに全然知らないジャンルが出てくるの?
    7. Q7: 興味ない投稿が減らない時に他にできることは?
    8. Q8: 自分の興味をもっと正確に反映させるコツは?
    9. Q9: アルゴリズムがよく変わって戸惑う…どう対応すれば?
    10. Q10: おすすめが気持ち悪いと感じたらどうすればいい?
  9. まとめ&次にできること

X(旧Twitter)のおすすめが「気持ち悪い」と感じる主な3つの理由

Xのおすすめを見る

では、その3つをわかりやすく表にまとめてみましょう。

理由簡単に言うと?
1. 無関係ジャンルの投稿好きじゃないジャンルが急に出てきてビックリ!
2. アルゴリズムの偏り一度見た過激な投稿に反応しちゃうと、似た投稿ばかり表示される
3. 「興味ない」が効きにくい押してもすぐ反映されないから、何度も繰り返す必要がある

では、この3つの理由をもう少し掘り下げて見ていきましょう。まずは一番多い「無関係ジャンルの投稿」からです。

1. 突然の無関係ジャンル投稿にビックリ!

普段はお気に入りのグルメや趣味の投稿でほっこりしているのに、ある日突然、興味ゼロのスポーツ結果や政治ニュースがタイムラインを占領…。「え、誰?なぜ今コレ?」と一瞬固まってしまうあの感じです。人間の脳は、予想外の出来事にとても敏感で、しかもネガティブ寄りの情報ほど強く記憶に刻まれます。

だからこそ、この“唐突感”がじわっとストレスになり、「おすすめって怖い…」という印象に直結してしまうんです。

2. アルゴリズムの偏りがクセモノ

Xはあなたの行動を細かくチェックして、好きそうな投稿をおすすめします。でも、ちょっとでも刺激的な投稿を見ちゃうと、「あ、この人こういうの好きかも?」って誤解して似た投稿ばかり出しちゃうんですよね。

だから、タイムラインが同じ系統で固まって「気持ち悪い」状態に陥りやすいんです。

3. 「興味ない」がなかなか効かないワケ

「興味ない」を連打しても気持ち悪い投稿が減らない!よくある話です。これはアルゴリズムの学習が遅いから。何回も押して根気よく続けると、少しずつ効果が出てきます。あと、似てる投稿は「ちょっと違うよね?」と区別して出してくることもあるので、諦めずに地道に続けるのがコツです。

実際に感じたユーザーのリアルな声

さて、ここからは実際に「Xのおすすめが気持ち悪い!」と感じたユーザーさんのリアルな声を集めてみました。「あー、それ分かる!」と思わず共感しちゃうものばかり。ちょっとクスッと笑いながら読んでみてくださいね^^

状況心のつぶやき
「なんで私にコレ出すの!?」全然関係ない業界ネタが急におすすめに「絶対アルゴリズムが私を誤解してる!」
「またこの人出てきた…」興味ないと押しても同じ投稿者が何度も表示「私、監視されてるの?」
「一瞬でスクロール方向変えた」刺激が強すぎる画像や動画が急に表示「朝から脳がダメージ…やめてほしい」
「なんでエロ広告ばっか!?」似たワードをちょっと見ただけで、関連系が大量に表示「ちょっと見ただけなのに、この仕打ち!」
「平和なタイムラインが恋しい」過激な投稿や炎上系ばかりが流れてくる「私のTL、どうしてこうなったの…?」

こうした声からも分かるように、Xのおすすめは時に「あなたの心のツボ」を外しまくることがありますよね(^^;

「おすすめ」と「フォロー中」の違いを知ろう

Xのタイムラインには大きく分けて2種類の表示があります。

  • フォロー中の投稿:あなたがフォローしている人たちのツイートがリアルタイムで並ぶ。
  • おすすめ投稿:あなたの行動や興味に基づいて、Xが「興味あるかも?」と判断して自動で表示する投稿。

おすすめ機能って便利そうに見えて、実は自分の興味とズレた投稿をバンバン投げ込んでくることがありますよね。
「なんで今これ!?」と首をかしげる瞬間が増えると、それが“気持ち悪さ”の元になってしまうんです。

一方で「フォロー中」のタイムラインは、基本的に自分が選んだ人や、興味があるテーマの投稿が中心。
いわば“自分好みに育てた庭”みたいなもので、見ていて落ち着くし、変なストレスもありません。

もし最近「おすすめ」でモヤモヤすることが多いなら、思い切って「フォロー中」優先に切り替えるのもアリ。
ちょっとした設定変更ですが、タイムラインの空気がガラッと変わって、居心地がぐっと良くなりますよ。

おすすめ動画は完全に消せない?でも減らせる!

結論から言うと、今のX(旧Twitter)には「おすすめ投稿を完全にシャットアウトする」公式機能は存在しません。どれだけ設定をいじっても、アルゴリズムが「あなたが興味を持つかもしれない」と判断した投稿は、しぶとくタイムラインに入り込んできます。

たとえばこんな感じです。

  • ブロックやミュート
    • 特定のアカウントやキーワードは消せますが、それでも別ルートから似たジャンルのおすすめが流れ込むことがあります。
  • 言語設定やVPNの変更
    • 海外の設定に変えても、「国内トレンド」や「過去の行動履歴」をベースにしたおすすめが出続けるケースがほとんど。
  • アルゴリズム学習の遅さ
    • 「興味ない」を連打しても、即効性はゼロ。数日〜数週間かけて少しずつ反映されるため、短期決戦は難しいです。

つまり現状は、完全ゼロはほぼ不可能。

さるくん
さるくん

でも逆に言えば、「不快なおすすめを大幅に減らして、自分好みの環境に近づける」ことは十分できます。

コツは、“あきらめて放置”ではなく、“小さな対策を積み重ねる”こと。タイムラインの設定変更、興味関心の再調整、ミュートやブロックの戦略的活用…これらを組み合わせれば、モヤモヤする時間をグッと減らせます。結局のところ、Xは“完全防御”よりも“快適ゾーンを広げる”発想で使うのが正解なんです。

嫌なおすすめ投稿を減らすための工夫3選&安心設定まとめ

まずは、気持ち悪い・嫌な投稿を減らすための効果的な工夫をざっくり表にまとめてみました!

工夫効果
タイムラインを「最新」表示にするリアルタイムで自分に関係ある投稿が優先されて、ストレス軽減に◎
「興味ない」+ミュート設定を併用不快な投稿が表示されにくくなり、タイムラインがスッキリする
不要なトピックを解除関連する嫌なおすすめ投稿の流入をグッと減らせる

解説①:タイムラインは「最新」表示に切り替えよう

Xの初期設定は「おすすめ優先」になっていて、アルゴリズムが勝手に表示を選びます。でも「最新」表示に切り替えると、フォロー中の人の投稿が時系列でズラッと並ぶので、突然の気持ち悪い投稿にビックリしづらくなりますよ。気持ちの整理がつきやすいので、まずはここから試してみるのがおすすめです!

解説②:「興味ない」+ミュートはセットで使うのがコツ

「興味ない」ボタンを押しても、なかなか反映されないことありますよね。そこでミュート設定も併用すると効果倍増!嫌な投稿の元アカウントやキーワードをミュートすると、よりタイムラインが快適になります。「興味ない」だけじゃ諦めず、地道に積み重ねていきましょう。

解説③:不要なトピックは潔く解除しよう

Xは「トピック」機能で、あなたに合いそうな話題を自動で選んでおすすめしてくれますが、逆に興味ないテーマが入ってくる原因にもなります。トピック一覧をチェックして、不要なものはオフにしておくと、無駄な投稿が減って気分もスッキリ!定期的に見直すのも忘れずに。

さるくん
さるくん

おすすめタイムラインの「気持ち悪い」を解消するには、ちょっとした工夫と根気が必要です。
上記の3つの方法を組み合わせて、自分に合った快適なXライフを目指しましょう。

実際に対策を7日間試したらこう変わった!

正直、私も「おすすめの気持ち悪さ」にずっとモヤモヤしていました。何気なく開いたXで、見たくもない過激動画や、関係ないジャンルの投稿が目に飛び込んでくる…。ちょっと覗くだけのはずが、精神的にドッと疲れる日々。

そこで、思い切って“3つの工夫”を集中して7日間試してみたんです。

Before(対策前)

  • フォローもしていない人の極端な意見や、過剰な炎上ネタが頻繁に流れ込む
  • 動画サムネだけで気分が落ち込むことも
  • タイムラインを開くたびに「またコレか…」とため息

Action(実際にやったこと)

  1. タイムラインを「フォロー中」優先表示に切り替え
    → 信頼できる人や好きなジャンルの投稿をメインに。
  2. 不快な投稿は即ミュート&「興味ない」を連打
    → 反射的に処理してアルゴリズムに“NO”を学習させる。
  3. 不要なトピックや興味関心タグを徹底解除
    → 「なぜこれが出てくるの?」の原因を根本から削除。

After(7日後の変化)

  • 明らかに関係ない投稿の割合が減り、見たいジャンルが中心に
  • タイムラインを開くと「今日は何があるかな」と少しワクワクする感覚が復活
  • 完全ゼロではないけれど、1日の中でモヤっとする時間が半分以下に

結果、「おすすめ」地獄からは完全に抜けられないものの、“ストレスMAX状態”から“まあ快適”レベルまで改善できました。

さるくん
さるくん

Xはアルゴリズムの性質上、こちらの反応を見ておすすめを変えてくるので、“放置せずに毎日少しずつ調整する”のが、長期的に効くポイントだと実感しました。

それでも辛い時はSNSとの距離を見直そう

どれだけ工夫しても、不意打ちで飛び込んでくる「気持ち悪い投稿」に心が削られること、ありますよね。そんなときは、“頑張って耐える”よりも一度SNSから距離を置く選択もアリです。

試してほしい3つの距離の取り方

  1. 数日間アプリを閉じる「デジタルデトックス」
    • → 強制的に情報の洪水から離れることで、頭と心がすっきり。
  2. 他のSNSや趣味アプリで気分転換
    • → 気持ち悪さの元から離れ、ポジティブなコンテンツでリフレッシュ。
  3. “SNSルール”を自分で作る
    • → 「寝る前30分は開かない」「1日2回だけ見る」など、自分を守る仕組みを設定。

Xは確かに楽しい情報や出会いの宝庫ですが、同時に心をすり減らすリスクも持っています。だからこそ、「疲れたな」と感じたら勇気を持って距離を置くことが、自分を守る最良の方法になるんです。

さるくん
さるくん

SNSは逃げても、また必要なときに戻って来られる場所。だから、自分の心のペースを最優先にしてOKです。

よくある誤解に注意!

ネットでは「言語設定変えれば消える」「プレミアムに入れば解決」なんて噂がありますが、残念ながらこれは間違い。

また、「完全非表示をうたう怪しいアプリ」には要注意!個人情報漏えいやアカウント乗っ取りのリスクもあります。

正しい知識で安全にXを使いましょうね。

見るだけの危険性などについてはこちにまとめました↓

Q&A:「この違和感、何?」「どうすればマトモに戻る?」

Q1: おすすめに全然興味ない投稿が出てくるのはなぜ?

A1: アルゴリズムはあなたの過去の行動をもとに判断しているため、ちょっとした反応やクリックでも「興味あり」と認識しちゃうことがあります。だから、たまにまったく興味ない投稿が混ざるんです。

Q2: 「興味ない」を連打してもおすすめが変わらないのはなぜ?

A2: 「興味ない」ボタンの効果は即効性がなく、アルゴリズムの学習に時間がかかることが多いです。根気よく続けることで少しずつ改善されていきますよ。

Q3: フォローしていない人の投稿を非表示にできる?

A3: Xの仕様上、完全に非表示にするのは難しいですが、タイムラインの表示順を「フォロー中優先」に切り替えたり、不要なトピックをオフにすると、かなりスッキリします。

Q4: 同じ投稿者のおすすめがしつこく出てくる理由は?

A4: アルゴリズムは「あなたが気に入りそう」と判断した投稿者を優先して出す傾向があります。気になる場合は、その人の投稿に「興味ない」を繰り返し使うのが効果的です。

Q5: 過激な投稿や広告がタイムラインに増えて困ってる!どうしたら?

A5: 過激な投稿は関連トピックや過去の閲覧履歴が原因です。不要なトピックをミュート設定にしたり、広告の表示設定を見直してみましょう。

Q6: なんでおすすめに全然知らないジャンルが出てくるの?

A6: Xのアルゴリズムは時に新しいジャンルやトレンドを試しに表示することがあります。これは「発見機能」の一環なので、気になるものだけ「興味ない」で調整しましょう。

Q7: 興味ない投稿が減らない時に他にできることは?

A7: タイムラインの表示順を「最新」や「フォロー中優先」に切り替えるほか、定期的に不要なトピックを見直すことが効果的です。

Q8: 自分の興味をもっと正確に反映させるコツは?

A8: フォローしているアカウントを自分の好みに合わせて見直し、「興味ない」設定やミュート機能を積極的に使うことがポイントです。

Q9: アルゴリズムがよく変わって戸惑う…どう対応すれば?

A9: アルゴリズムは定期的にアップデートされるため、ちょっとした違和感は避けられません。そんな時は焦らず、上記の工夫を継続することが大事です。

Q10: おすすめが気持ち悪いと感じたらどうすればいい?

A10: 違和感を感じる投稿は無理に見ないのが一番。自分に合ったタイムライン作りのために設定を見直し、必要ならフォローを整理しましょう。心地よいSNSライフを楽しんでくださいね!

まとめ&次にできること

Xのおすすめが気持ち悪いと感じるのは、感覚が正常な証拠です。アルゴリズムは万能ではなく、ときにユーザーに合わない投稿を押し付けてくることもあります。

大切なのは「自分で表示をコントロールする工夫」を続けること。小さな設定変更でも、積み重ねればタイムラインは驚くほど快適になります。今日から少しずつ、心地よいXに変えていきましょう^^

タイトルとURLをコピーしました