・「ひとりカラオケ、してみたいけど…危ないってホント?」
なんて声が多いと聞きます。現に、ネット上でも
ヒトカラ(一人カラオケ)について質問します。経験者の方(できれば女性)、アドバイスをお願いします。
引用元:Yahoo!知恵袋
という悩み相談を発見。と言うことで今回は、
- 「一人カラオケ=危ない」と言われる理由
- 実際に気をつけたいシチュエーション
- 安全に楽しむためのコツや店選びのポイント
などを徹底調査しました。
一人カラオケが危ないって本当なの?

結論をお伝えすると
・「危険ではない…けど油断はNG」
が答え。
そうなんです。一人カラオケが絶対に危険ということはありません。ただ、やはり油断は禁物。今時代どこにでも危険は潜んでいるので仕方がないですよね。
でも、実際最近は「ちょっと怖いかも…」と感じる人が増えているのも事実。では、なぜ今こんなにも“危ないかも”と感じる人が多くなっているのでしょうか?
一人カラオケ危ないって思う人が増えているワケ
その理由としては、
- SNSや口コミ
- 先入観
です。
SNSや口コミで広がる“怖い話”の影響
一人カラオケが「危ないかも…」と不安に思われるようになった背景には、SNSやネット上の体験談が大きく影響しています。たとえば、
- 「いきなりドアが開けられた!」
- 「知らない人に部屋を覗かれた…」
といったヒヤッと体験が投稿されると、あっという間に拡散されて、まるで「一人カラオケ=危険」みたいなイメージが定着してしまいがちなんです。
でも、その多くはごく一部の店舗や時間帯に起きたレアケース。にもかかわらず、繰り返し目にすることで、「自分も同じ目に遭うかも…」と不安になってしまう人が増えているんですね。しかも、誰かの体験が自分の予感にすり替わってしまうのがSNSの怖さ。投稿者の主観が強く混ざっている場合も多いので、すべてを真に受けるのではなく、ちょっと冷静に受け取る姿勢も大切です。
「ひとり行動=狙われやすい」という先入観も
「一人で行動してると、なにかあっても助けを呼べない」「トラブルに巻き込まれやすい」。そんなイメージが、ある人もいるはず。実はこれ、昔からなんとなく根付いている先入観なんです。
特に女性がひとりでカフェや映画、カラオケに行くと、「え、大丈夫?」「危なくない?」と心配されたり、場合によっては好奇の目で見られることも…。でもこれって、「ひとり=弱い」と思い込んでいる人たちの勝手なイメージだったりします。
もちろん、注意するに越したことはありません。でも、「ひとりだから狙われやすい」と決めつけるのは、ちょっと違います。大事なのは、どう行動するか、どこを選ぶか。つまり、ひとりかどうかよりも状況のリスク管理がカギなんです。

とはいえ、「全く危険がない」というわけではありません。ちょっとしたスキが、思わぬヒヤリ体験につながる可能性も大。ということで、実際に「危ないかも…」と感じやすい場面についてお伝えしていきます。
気をつけたい!一人カラオケで「危ない」と感じやすいシーン
- トイレなどで部屋を離れている時
- 夜遅く人が少ない時間帯
- 店舗の構造が無防備
① トイレなどで部屋を離れている時
一人カラオケ中でちょっと困るのが、「トイレに行きたい時」などで、部屋を空ける瞬間。たった数分でも、無人の部屋ができてしまうことで、ちょっとしたリスクが生まれることも。
たとえば、
- 「戻ってきたらドアが少し開いてた…なんで!?」
- 「勝手に部屋を間違えた誰かが入ってたらイヤだな」
- 「荷物置いてるけど大丈夫かな…」
などです(^^;
一人カラオケしてたら知らん人入ってきてめちゃくちゃ怖かった
— はな (@WINm8Wfo2JZhLD3) August 19, 2021
特に深夜や人が少ない時間帯、フロアにスタッフの目が届きにくい場所だと「何かあったらどうしよう」と不安になるのも自然です。ドアに鍵がない店舗もまだまだあるので、ちょっとトイレが油断できないケースも。
そんな時はこの対策!
- ドアに「使用中です」「すぐ戻ります」などのメモを貼る
- スマホや貴重品は必ず持っていく
- ドアの前に荷物を置いてワンクッションを作る
- 店員さんに「トイレ行ってきます」と一言かける
② 夜遅く、人が少ない時間帯
夜のカラオケって、どこか開放的でテンションが上がる時間帯。でも実は「一人カラオケ」にとっては、注意が必要なタイミングでもあるんです。
深夜帯になると、お客さんも店員さんも少なくなりがち。店内が静かになる分、もしもの時に誰かが気づいてくれる確率もグンと下がります。さらに、酔った人やテンションの高い団体客が増えることも多く、空気が読めない人が他人の部屋にちょっかいを出してくなんてケースもゼロではありません。

一人だからこそ、自分の安全は自分で守る意識が大事。特に深夜は「油断しない」が基本です!
夜遅い時間帯に注意したいポイント
- 店内にスタッフの姿が見えなかったら、入室前に一声かけておこう
- 酔っている人が多い時間帯は、なるべくフロント付近の部屋を選ぶ
- 万が一に備えて、ドアの鍵(ロック付きかどうか)をチェック!
- 可能であれば昼〜夕方の時間帯に利用するのが安心
- 不安を感じたらすぐスタッフに伝える習慣を
③ 店舗の構造が無防備(ガラス張り・ドアに鍵がない等)
カラオケボックスって、お店によって設備もレイアウトもけっこうバラバラですよね。でも一人で利用するときにちょっと注意したいのが、「部屋の構造が外から丸見え&簡単に入れてしまうタイプ」なんです。
たとえば、ドアに鍵がないタイプや、ドア全体がガラス張りになっていて外から中が丸見えだったり…。普段は気にならないかもしれませんが、これが「ひとり」で使うとなると、急に不安材料になってきます。
また、一部の店舗では個室感が薄く、通路から部屋の中がパッと見えたり、隣との壁が薄くて声が筒抜けだったりすることも。こうした「無防備な構造」は、自分の空間に集中したい一人カラオケにはちょっとストレスですよね。
無防備な店舗構造で気をつけたいポイント
- ガラス張りのドアや大きな窓がある部屋は、プライバシーが守られにくい
- ドアに内鍵がないタイプは、不意に開けられる可能性もある
- 店内を見て「開放的すぎるかも…」と感じたら、受付で部屋の変更をお願いしてOK
- 部屋の位置が通路のすぐ隣で落ち着かない場合も、フロントに相談してみよう
- 入店前に、口コミや写真で部屋の雰囲気をチェックするのもおすすめ
逆に安全な店ってどんなとこ?選ぶときのチェックポイント

- フロントの目が届く配置になっているか
- セキュリティカメラの有無
- スタッフの巡回頻度が高い
- 女性専用ルームがあるか
- アプリや会員証で個人識別されるかどうか
ポイント①:フロントの目が届く配置になっているか
これ、意外と見落としがちなんですが…カラオケ店の安心感って、「スタッフの目がどこまで届くか」で結構変わります。
たとえば、フロントやドリンクバーから死角になってる奥まった場所に案内されると、何かあったときに気づいてもらいにくいんですよね。逆に、フロントから廊下が見渡せるタイプの店舗だと、ちょっとした異変もスタッフが気づきやすくて安心度がグンとアップします。
チェックポイント
- 廊下がフロントから見えるか確認してみよう
- 「入口近くの部屋がいいです」ってリクエストするのもアリ
- 女性一人のときは、できれば奥より通路に面した場所がおすすめ

「え、そんなとこまで気にするの?」って思うかもですが、小さな意識が大きな安心につながりますよ。
ポイント②:セキュリティカメラの有無
「カメラがある=安心」って思ってる方、多いと思いますが…これはほんとその通り!防犯カメラって、何かあったときの証拠になるだけじゃなくて、そもそも「見られてる」っていうだけで、怪しい行動を抑止する効果もあるんです。
だからこそ、店内にちゃんとカメラが設置されてるかどうかは、安心材料のひとつ。最近はほとんどのチェーン店に導入されてますが、念のためチェックしておくとベストです。
チェックポイント
- フロントや廊下にカメラがついているかを入店時にチラ見
- 不安なときは「セキュリティカメラってありますか?」と聞いてOK
- カメラがある場所に近い部屋を希望してみるのも安心感UP!

カメラの存在って、ひとりカラオケをもっと“堂々と安心して楽しむ”ための味方。気にしすぎかな?と思わずに、しっかりチェックしておきましょう!
ポイント③:スタッフの巡回頻度が高い
実はこれ、見落としがちだけどめちゃくちゃ大事なポイントです。というのも、スタッフさんがこまめに店内を見回ってるお店って、それだけで防犯意識が高い証拠。誰かが不審な動きをしてたらすぐ気づけるし、「見られてるかも」っていう抑止力にもつながるんですよね。
逆に、スタッフの姿が全然見えないと「何かあったとき助け呼べる?」って不安になることも…。
チェックポイント
- 入店時にスタッフがきびきび動いてるか
- ドリンクやフードの提供時に巡回してるか
- 不安なら「この時間、スタッフさんって見回りされてますか?」って聞くのも全然アリ!

ちょっとした声かけでも、「一人なんでちょっと不安で…」と伝えれば、対応してくれるお店が多いです。スタッフの存在感があるだけで、ひとりカラオケの安心度はグッと上がりますよ。
ポイント④:女性専用ルームがあるか
最近では、女性がひとりでも安心して楽しめるように「女性専用ルーム」を設けているカラオケ店も増えてきています。利用できる人数が限られていたり、場所が限定されていたりしますが、周りが女性だけというだけで、かなり安心感が違うという声も多いんです。
特に、夜の時間帯や人の少ないフロアでは、「部屋を間違えられる」「視線が気になる」なんてモヤモヤも出てきやすいですよね。そういう不安をぐっと減らしてくれるのが、こういった専用スペースなんです。
チェックポイントまとめ
- 店舗のHPやアプリで「女性専用ルーム」の有無を確認
- 利用条件(時間帯や人数制限)があるかもチェック
- 空いてない場合もあるので、事前予約がおすすめ!
ポイント⑤:アプリや会員証で個人識別されるかどうか
最近のカラオケ店って、アプリ会員やポイントカード制を取り入れてるところが多いんですが、これって実は防犯的にもけっこう安心材料なんです。
なぜかというと、入店時に「誰が来たか」が記録されているので、万が一トラブルが起きたときも確認がスムーズ。また、顔写真付きの登録やチェックイン履歴が残るシステムもあるので、変な行動をする人が少なくなる抑止力にもなります。
とくに「誰にもバレずに出入りできちゃうような店舗」は、ちょっと注意が必要かも。逆に、しっかり管理されてるお店=安心感が高いってことなんですよね。
チェックポイントまとめ
- アプリや会員証の登録が必要な店舗か確認
- 顔写真登録や利用履歴の記録があるかどうか
- セキュリティ意識が高そうな店は、やっぱり◎!
ちなみに私もちょこちょこ一人カラオケ行ってるんですが、同じチェーン店でも「この店舗めっちゃ安心感ある!」ってとこもあれば、「ん?ここちょっと無防備かも…」って感じる場所もあるんですよね。
そこで、現在人気の主要カラオケチェーン店について、一人利用時に気になる「防犯体制」や「安心ポイント」を比較したものを表で以下にまとめました。※調査時期と変更があるかもしれません。利用する場合は事前確認がおすすめです↓
ビッグエコー・カラオケ館・JOYSOUND・まねきねこ・コートダジュール・快活クラブ
【主要カラオケ店】防犯体制比較表
店舗名 | 鍵付き個室 | セキュリティカメラ | 女性専用ルーム | フロントからの見通し | スタッフの巡回頻度 | 私的に感じたその他の安心ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|
ビッグエコー | ◯(多くの店舗) | ◯(入口・通路に設置) | △(一部店舗にあり) | △(中通路の部屋は見えにくい) | ◯(定期巡回あり) | アプリ会員でチェックイン履歴が残る。防音性が高い。 |
カラオケ館 | ◯(標準装備) | ◯(全店舗に設置) | × | ◯(店舗による) | ◯(呼び出しボタン対応) | フロント対応が丁寧。個室感が強く落ち着ける。 |
JOYSOUND直営 | ◯(全室対応) | ◯(フロア全体カバー) | △(都市部店舗のみ) | △(店舗による) | △(混雑時は少なめ) | 会員証で個人認証あり。アプリ連携も安心。 |
まねきねこ | ◯(全室対応) | △(一部の古い店舗は未設置かも) | ×(今のところ未対応) | △(ガラスドアの店もあり) | △(少なめの印象) | 低価格で利用しやすいが店舗によって差が大きい。 |
コート・ダジュール | ◯(全室しっかり) | ◯(多方向から監視) | ◯(女性専用ルーム完備) | ◯(フロント近くの配置多め) | ◯(対応が丁寧) | 高級感があり、落ち着いた空間。女性人気も高い。 |
快活CLUB(カラオケ付) | ◯(鍵付完全個室) | ◯(個室前にも設置) | ◯(レディースエリアあり) | ◯(すべてフロント目視範囲) | ◯(巡回+モニター管理) | 完全個室で安心。カラオケ以外の設備も充実。 |

初めて行くカラオケ屋さんとか、夜に利用するなら「〇〇(店舗名)一人カラオケ 安全」とかで軽く口コミチェックしておくの、めっちゃアリです!後悔しないし、安心して楽しめますよ。
一人カラオケを安全に楽しむ5つのコツ
というわけで、「じゃあ実際どうやって安全に楽しめばいいの?」というポイントをまとめていきますね。
① 昼間の明るい時間帯を選ぶ
「夜より昼が安心」って、なんとなく聞いたことあるかもですが、一人カラオケでもこれはかなり鉄板の安全策なんです。
というのも、昼間ってお店にスタッフさんも多いし、お客さんの雰囲気も落ち着いてる人が多いんですよね。変に酔っ払ってる人とか、ガラの悪い人に遭遇する確率もグッと下がるので、トラブルに巻き込まれにくい環境なんです。
それに昼なら、「一人カラオケ=恥ずかしい?」って雰囲気も少ないから、初心者にも実はおすすめの時間帯だったりしますよ^^
昼カラをおすすめする理由まとめ
- スタッフが多くて目が届きやすい
- 店内が明るく安心感がある
- 酔客やトラブルのリスクが低い
- 女性のおひとり様も多くて心強い
- 初心者でも入りやすい雰囲気
② 入店時にフロントへ「一人です」と一言伝える
これはちょっとしたことなんですが、実はめちゃくちゃ効果アリな防犯アクションなんです。
「わざわざ言う必要ある?」って思うかもですが、これを伝えておくことで、スタッフさんが「この人は一人で来てるんだな」と認識してくれるんです。
つまり、なにかあったときに状況を把握しやすい=助けを求めやすいというメリットも。フロントに近い部屋にしてくれたり、スタッフの見回り時に気にかけてもらえたりすることもありますよ。
「一人です」と伝えることで得られる安心ポイント
- フロントに自分の状況を把握してもらえる
- トラブル時の対応がスムーズになる
- フロントに近い部屋を選んでもらいやすい
- 一人利用ならではの気配りを受けやすい
③ ドア側に荷物を置く(開けられた時のガードに)
これは一人カラオケユーザーの間でも「なるほど!」とよく言われるちょっとした防犯ワザ。カラオケボックスって基本的に外からドアを開けるだけで中が見える構造が多いんです。だから、もし誰かが間違え。また、故意に—ドアを開けてきたとき、「中が丸見えってちょっと怖い…」なんてことも(^^;
私も一人カラオケ🎤😆🎵してるときに知らない男の人😎が入って来たことあってすごく怖かった💦8階🏢だったしすぐに窓に体当たり🦍して逃げたから追ってこなかったけど…一人でいる子は気を付けてね❗😇✨✨
— Hrk (@Rid_ow) October 5, 2017
そこで、ドアの内側にバッグや上着を置いてさりげなく目隠しを作っておくのもあり。ドアが開いてもすぐには中の様子が分からないし、入ってこようとする人も「ん?誰かいる?」って一瞬ひるみます。
荷物は壁側に寄せるより、ドア側に配置=物理的なバリアになるって覚えておいて損なしですよ^^
ドア側に荷物を置くことで得られる安心ポイント
- ドアが開いてもすぐに中が見えない(視線ガード!)
- 誰かが勝手に入ろうとするのを抑止できる
- 万が一の侵入時にも荷物がワンクッションになる
- 心理的にも「守られてる感」があって安心できる
④ 入口ドアはこまめに確認&施錠する習慣を
意外と多いのが「ドアのカギ、閉めたっけ?」と途中で不安になるケース。特に一人カラオケのときって、自分しかいない分、ちょっとした油断が気になってしまうんですよね。
カラオケ店によっては自動ロックじゃない手動タイプのドアもあるので、開けっぱなしにしてしまう人もちらほら…。それだと、誰でも簡単に入れてしまう=ちょっと怖い状況になっちゃいます。
だからこそ、入室したらすぐに施錠!そして、歌い始める前・トイレのあと・誰かがフロアを歩いていた時などに、「ついでチェック」でドアを軽く見ておく習慣をつけると安心ですよ。
ドアをこまめに確認・施錠するメリット
- 不審者や酔客の“間違い入室”を防げる
- 心の中で「ちゃんと施錠したぞ」と思えることで落ち着く
- 防犯意識が高い人と思われて、狙われにくくなる
- トイレやフロントに離れる時も安心感UP
⑤ 店内で誰かに不審な動きがあれば即相談を!
「なんか今、こっちチラチラ見てなかった…?」
「さっきから同じ人がウロウロしてるような…?」
こんな「モヤッとする瞬間」、一人でいるとより敏感になりますよね。でもその直感、けっこう当たってることが多いんです。
だからこそ、「気のせいかも」で済ませずに、ちょっとでも不安を感じたらすぐフロントへ相談!店員さんに「念のためなんですけど、○○が気になって…」って伝えるだけで、すぐに巡回や確認をしてくれる店舗がほとんどです。
逆に、何も言わずに耐えてると、それが相手に伝わって“つけ入る隙”になることも…!「お店は味方」ってことを忘れずに、ちょっとした違和感でも勇気を出して声をかけてみてくださいね。
不審な動きに気づいたらのポイントまとめ
- チラ見・ウロウロ・急に近くの部屋に入るなど→不安要素と見てOK
- 我慢せず、すぐにフロントでスタッフに相談!
- 「○○って部屋の人が気になって…」など、具体的に伝えるとスムーズ
- 相談することでスタッフ側も状況を把握でき、警戒強化に繋がる
- 気にしすぎじゃない?…そんなことない!“予防”が一番大事!
一人カラオケ中の「ヒヤッと体験」した声
実際に一人カラオケ中に“ヒヤッ”とした経験をした人の声をいくつかご紹介します。これを読めば、どんな場面に注意すればいいのか、より具体的にイメージできるはずです!
隣の部屋からノック音…「誰もいない」のにゾワッ!
夜に一人で歌ってたら、急に壁越しからノック音。でも隣の部屋、空室って受付で聞いてたんですよね…。一気に怖くなって歌どころじゃなかったです。
ドリンク取りに出たら、部屋の前に知らない男性が立ってた…
廊下でバッタリ。目が合っても避けずにこっち見てくるから怖すぎ。スタッフさんが巡回してくれてて助かりました。
曲の合間に、ドアの外から笑い声。のぞかれてた!?
テンション上がって熱唱してたら、ふとドアの外から「クスクス」って声が…。のぞき窓がちょっと開いててゾッとしました。
途中で停電!真っ暗な部屋に一人ぼっち
機械のトラブルで一時的に停電。音も光もなくなって、スマホのライトで脱出…。昼間でも怖かったです。
間違えて部屋に入ってきた人が泥酔状態
おじさんが酔っ払って「おーい!」って入ってきてびっくり。スタッフ呼んだらすぐ対応してくれたけど、鍵かかる部屋が安心だと痛感。
帰り道、待ち伏せされてたっぽい…
お店を出たら、さっき見かけた男性が外にいてじーっと見てた。別の方向に歩いてコンビニに避難しました。周囲のチェック、大事!
室内カメラが付いてた!?って後から気づいた
防犯用とはいえ、なんとなく気になる…。説明がなかったのでちょっと不安になった経験です。
歌ってたら「静かにしてください」ってメモが差し込まれた…
え!?って思ったら、お隣さんがうるさかったらしく、部屋を間違えて注意されたパターン。びっくり&地味に怖い…。
エアコンの風でドアがちょっと開いてた!?
気づかずに歌ってたけど、ふとしたタイミングでドアが数センチ開いてることに気づいてゾクッとした。ちゃんと閉めたつもりだったのに〜!
受付の人が無言でじーっと見てくる…
特に何かあったわけじゃないけど、受付の男性が終始こちらを無表情で見てきて、なんか居心地悪くて落ち着かなかったという声も…。
不安な人は“こんな選択肢”もアリかも?
・「やっぱりまだ一人で行くのはちょっと不安かも…」
そんな場合に向けて、一人カラオケ”の代わりになる安心プランをまとめてみました!無理にひとりで挑戦しなくても、自分のペースで楽しめる方法はちゃんとありますよ^^
- ネットカフェのカラオケ個室を使う
- カフェ風の個室でまったりできるうえ、スタッフがすぐ近くにいる安心感も◎周りも一人利用が多いので、気まずさゼロ!
- 知人と“入店だけ一緒”にする
- 中では別々に過ごすスタイル。何かあったら連絡できるから心強いし、「初一人カラオケ」のハードルがグッと下がります!
- 女性専用カラオケボックスを選ぶ
- 店舗数は少なめだけど、セキュリティ面はバッチリ。「最初はココ限定にしてみる」って選択もアリですよ。

無理に“怖いな”を我慢せず、まずは安心できる方法からスタートすることが大切。楽しいはずの一人カラオケ、モヤモヤしながら挑戦する必要なんてありませんからね。
まとめ:一人カラオケは「危ない」よりも「楽しい」に変えられる!
たしかに「一人カラオケ=危ない」と感じるシーンもありますが、対策をすれば不安はぐっと減らせます。大事なのは、自分でできる範囲でリスクを減らしつつ、楽しむ工夫をすること。
安全な店舗を選んで、ちょっとしたポイントを意識するだけで、一人カラオケは「最高のリフレッシュタイム」になります。怖がりすぎず、でも油断せずに、自分らしく“ひとカラ”を満喫しちゃいましょうね^^