丼で美味しいのはと問われれば、真っ先に答えるのはかつ丼でしょうね。もちろん牛丼やうな丼、天丼、親子丼など。とくに牛丼に関しては吉野家は別格。ですが、1番となるとかつ丼に決まり。そのかつ丼。ここ最近、はまっているのが「かつやのかつ丼」です。
初めて食べたときに感じた、あの美味さには本当にビックリしたもんです。それに低価格と来ていますからね。そんなかつやのかつ丼が、うわさによると「まずい」という評判があるらしいんですよね~。
そんなことを聞いたら、それが事実かどうかなのか調べたくなるのは当たり前のこと。だから徹底的に調べましたので、お伝えしますね。
かつやがまずいって本当
調べるにあたり、どこからと考え、みんなの食品クチコミサイトのもぐナビを覗くと、
ビールが一番さん:かつやさんのカツ丼普通サイズの梅をチョイスしました。サクッとした豚カツなんですが、普通、並だと量は少ないと思うのですが、かつやさんのカツ丼はボリュームもたっぷりで税別490円。しかも次回使える100円引き券もいただきました。ご飯におつゆもしっかり染みて美味しい!これは癖になりますね(^ ^)。
taktak99さん:カツ丼(竹)は、カツ丼の1種。一般的な玉子とじのカツ丼。梅だと80gロース肉のカツだが、竹にすると120gロース肉のカツになる。松だと、80gのロース肉のカツが2枚になるらしい。分厚くて、ふんわりとした、柔らかなロース肉のカツと、出汁と、玉子やタマネギとの相性は抜群。120gもあるので、食べ応えも結構ある。
引用元:もぐナビ
のような意見が多く見受けられました。評価の星印に関しても総合で4~5以上がほとんど。そしてTwitterではと思い覗いてみると、
以下のお借りしたTwitterでは、揚げたては美味いが、テイクアウトで冷めてしまうとまずく感じてしまうようなニュアンスのようですね。
かつやはやっぱり食べちゃうよね。安いまずいとか言われてるけどお店で食べると揚げたて旨いし pic.twitter.com/GDNzdzepF0
— まことちゃん🇮🇹 (@makotoooooooo) April 3, 2021
こちらの↓お借りしたTwitterでは美味しいと伝わってきます。
茶色の誘惑
— さえた (@fmode1) April 27, 2020
茶色していてまずいもんはないよな!
アイラブカロリー#かつや#EnjoyHome#Goldenfoods pic.twitter.com/DlFIzmxC2y
ただ、
ブラックさん:思って、初めて入ったのですが、良い肉なのかよく分からないですが、硬く具もほとんど無く、なんだか量があるだけみたいで、気持ち悪くなった。
引用元:もぐナビ
のような意見ももぐナビではありますし、Twitterでも以下のお借りしたよな強烈なつぶやきがあるのは事実。
かつやの極厚かつ丼の記憶がかつ丼の記憶になってしまうのが嫌なので、かつ丼(松)でカツ丼の記憶を上書きしてきた
— ゆりっへ*✩ (@yurippe_momo) March 23, 2014
極厚かつ丼がどれくらいまずいかと言うと、食べられる木をかつ丼にした感じ pic.twitter.com/iNXzBiAyDp
以上のような口コミやTwitterなどで、あれやこれやと評価を調べ、自分なりに結果をまとめると、
- 美味しい:60%
- 普通:25%
- まずい:15%
な感じでした。
あくまでも独自調査ではありますが、まずくないとの答えは85%。そう考えると、決してかつやがまずいとはいいけれないのではないでしょうか。ただ味覚というものは個人差があるのは当然。上記の口コミやTwitterのようにまずいと感じる人がいるのは事実ですね。
まずい的な口コミを具体的に分析!
「かつや、まずい」という声が聞こえてくると、「えっ、本当に?」と驚く人も多いのではないでしょうか。リーズナブルでボリュームたっぷりのかつやですが、やはり人それぞれ感じ方は違います。そこで、まずい的な口コミをいくつかピックアップ。「なぜそう思われているのか?」を具体的に分析してみました。
1:「衣が油っぽい」
かつやのトンカツは揚げたてが魅力の一つですが、「油っぽくて重たい」と感じる方もいるようです。
- 理由1:油の切り方にばらつきがある
- 店舗やスタッフのスキルによって、油の切り方が甘い場合があるみたいです。そのため、「カリッとしていない」と感じることがあるのかもしれません。
- 理由2:揚げ油の風味
- 揚げ油の品質や交換頻度が口コミで指摘されることも。古い油を使っていると風味が悪くなるため、敏感な方には気になるポイントかもしれません。
2:「お肉が薄い」
ボリュームたっぷりなイメージのかつやですが、実際に食べてみて「お肉が薄い」と感じる方も。
- 理由1:衣の比率が多い
- 衣が分厚いため、「食べ応えはあるけど、肉の味が少ない」との意見があります。
- 理由2:価格を抑える工夫
- リーズナブルな価格帯を維持するために、肉の厚みが控えめなのかも。これが「値段相応」と感じる人もいれば、「物足りない」と感じる人もいるポイントです。
3:「ソースが濃すぎる」
「ソースの味が濃すぎて、素材の味が分からない」という声もちらほら。
- 理由1:万人受けを狙った味付け
- 味が濃いと感じる理由の一つに、「誰にでも分かりやすい味」を狙っている点があるのかもしれません。濃い味付けは満足感が得られる反面、薄味好みの方には強すぎると感じられることも。
- 理由2:一部のメニュー特有のソース
- とんかつソースや特製だれは、メニューによって異なる濃さなので、人によって好みが分かれるようです。
4:「ご飯がベチャベチャ」
かつ丼を注文した方から、「ご飯が固めじゃなくて、ベチャっとしてる」という意見もありました。
- 理由1:作り置きの影響
- 混雑する時間帯や注文が多いと、作り置きが発生しやすくなります。その結果、ご飯が蒸れてベチャっとした食感になることがあるみたいです。
- 理由2:店舗による品質のばらつき
- ご飯の炊き加減や保温状態が店舗によって異なるため、品質にムラが出やすいのかもしれません。
5:「塩分が多い」
「全体的に塩辛い」という意見も時々見られます。
- 理由1:味付けが強め
- 外食チェーンでは、インパクトのある味を出すために、塩分が多めになる傾向があります。そのため、健康を気にする方や薄味派には強く感じられるのかもしれません。
- 理由2:一部メニューの仕様
- 特に期間限定メニューでは、濃い味付けが際立つものもあるため、「いつも以上に塩分が気になる」と感じることも。
★まずい的な口コミから見えること
まずい的な口コミは、裏を返せば「かつやにもっとこうしてほしい!」という期待の表れとも言えます。すべての人の好みに完璧に応えるのは難しいですが、こうした声を参考に、かつやのメニューを自分なりにカスタマイズして楽しむ方法を見つけるのもありですね^^
かつやの美味さを改めて実食

私は絶対美味しい派。そこで今一度その美味しさを再確認です。
店舗では食べることはありますが、テイクアウトは一度もありませんでした。ですから今回、初めてテイクアウトをし、少し冷めたかつ丼がまずいのかを確認することにしました。
こちらが↓テイクアウトしたかつやのかつ丼(梅)。テレビの特集番組で超一流料理人もこのメニューを認めていました^^

持ち帰る時間が約15分ほどでしたのでまだ温かさは残っています。ただ私は熱々が好きなタイプなのでこの温度では満足しきれないのは事実。

カツを取り上げて眺めても、イートインの時と全く変わらないような美味しさに感じます。

で一口カツを食べてみると、やはり熱々状態の美味しさとは違いますが、これをまずいと言うレベルではないと感じました。

白米の方もたれがしっかり沁みていて美味しそうです。

そのたれに沁みた白米を三つ葉を混ぜて食べると、感じたのは「めっちや美味しい」でした。

このようにテイクアウトをし、温かさが薄くなったかつやのかつ丼も私的には美味しく食べることができました。だから、決してまずいとは微塵も思うことはなかったですね。
かつやのメニューを紹介
定番的なメニューを紹介しておきますね。
- かつ丼(梅):572円(税込)
- かつ丼(竹):759円(税込)
- かつ丼(松):979円(税込)
- ヒレカツ丼:825円(税込)
- ソースかつ丼(梅):572円(税込)
- ソースかつ丼(竹):759円(税込)
- ロースカツ定食:720(税込)
- とん汁定食(ロースカツ):759円(税込)
- とん汁定食(ヒレカツ):814円(税込)
- おろしカツ定食:913円(税込)
- おろしヒレカツ定食:1,045円(税込)
- から揚げ定食:715円(税込)
- ロースカツ・から揚げ定食:869円(税込)
- ダブルロースカツ定食:1,089円(税込)
- ヒレカツ定食:924円(税込)
- 海老・ロースカツ定食:924円(税込)
- 海老・ヒレカツ定食:935円(税込)
- 海老・ヒレ・メンチカツ定食:968円(税込)
- 海老カツと鶏カツの合い盛り定食:869円(税込)
- カツカレー(梅):759円(税込)
- ヒレカツカレー(梅):869円(税込)
- ヒレカツカレー(竹):1,056円(税込)
- 海老・ヒレ・メンチカツカレー:924円(税込)
その店内には以下の画像のように、コロッケやエビフライなどが単品で販売されていますよ。個人的にはイカフライが大好きです^^

ちなみに私もよく取り寄せる「祇園又吉」の「だし香る京風かつとじ」。めっちゃ美味しいですよ~^^
さいごに
調べてみた結果はかつやのかつ丼は、「まずい」より「美味い」に分があるようですね。ただ美味しくないと言われる声があるのは事実です。そのあたりは認識しておきたいですね。
ではもう一度、味の評価の%を確認しておくと以下のとおりでした。
- 美味しい:60%
- 普通:25%
- まずい:15%
ガストのうなぎについても調査してありますよ。
今回も記事をお読みいただきありがとうございました。