テレビ番組の安いスーパー特集で紹介されていたラムー。私も数回行ったことがありますが、確かに安い商品が揃っていてビックリしました。で、妻に明日でも行ってみようかと言うと、

だけどラムーで買い物はしたらダメだって話だよ。
何て答えが返ってきました。どうやらそんな話が妻の友達の間で話題となっているよです。ただ、私自身初めて聞いた話。どうしてそんな噂話があるのか超不思議。
だから、それが真実なのか早速調査を開始しました。
と言うことで今回は、その結果などについてお伝えしていきますね。
ラムーでは買ってはいけないって本当なの?
その結論からお伝えしますね。ラムーでは、
・買っても大丈夫
が答え。確かにネットやSNS上などで「買ってはいけない」的な声があったのは事実。しかし、今回の調査結果では、上記の答えとなりました。では、その買ってはいけないや、私が大丈夫と言える理由などを紹介して行きますね。
「買ってはいけない」って言われる理由は?
これはずばり、
・安すぎるから
です。ラムーで販売されている生鮮食品の野菜や肉、青果など。また、総菜や弁当。とにかく安くてビックリします。ただ、安すぎるといろいろな憶測が生まれもの(^^; 例えば、
- 添加物
- 外国産
- 低品質
- 危険
などと言ったデメリットなワードから(^^;

そして、それを真実と思い込んでしまい「だから安いんだぁ~」なんてことになるんですよね。
で、特にそのようなことを思われ、買ってはいけないと噂されるのが、
- 肉
- 野菜
- 弁当
- パン
- 総菜
- ポップコーン
です。
ラムーで「肉を買ってはいけない」って言われる理由は?
ラムーの肉は確かに安いです。その価格は肉好きの私もビックリ。ただ、その安い理由が国産ではないからだと言われています。そのため、外国産を嫌う人の中からは「買ってはいけない」って声が出ているのは事実です。
近くにラムーできたから行ってみたけど外国産の肉は相変わらず買っちゃダメなやつ
— 壱百満天原TOMY (@TOMY_S15) December 4, 2019
しかし、外国産だから「まずい」って分けではありません。現に、有名なステーキチェーン店でも外国産のお肉を使用し、連日大賑わい。そんな光景をよく目にします。だから、ラムーの外国産の肉でも、問題なく美味しいく食べられるのは間違いありません。

私的には「外国産だから買ってはいけない」って考えが、逆にNGって感じですね。
もちろん、もともと外国産の肉の味が苦手って場合は仕方がありません。味覚には個人差があるので当然です。
ただ、ラムーには国産肉も揃っています。若干外国産よりは高くはなりますが、それでも他のスーパーよりは低価格です。ただ、国産肉の安さではウオダイプラスには負けるかもしれませんけどね(^^;
ラムーの国産肉、安くてお徳!!!!! pic.twitter.com/eGucNLiPJ2
— otya-mag1029🐣✨ (@kaiga591029) August 23, 2018
ラムーで「野菜を買ってはいけない」って言われる理由は?
ラムーには野菜も豊富に揃っています。それにお得感バッチリで^^ もちろんすべての種類が、他のスーパーよりもとは言えませんが、安い物に関しては超ビックリするほどです。
ただ、そのような野菜に対して「新鮮ではないから買ってはいけない」って言われる人がいるのは事実です。
ラムーは安いけど、野菜は新鮮じゃない。あの主婦が野菜あんまり買ってないのはうなずける。個人の感想です。
— ザキオグラフ (@zakiograph) March 4, 2022
でも「安いから新鮮ではない」って言うのは絶対ではないはず。現に、ラムーの野菜を買いに訪れるリピータはかなりいます。

実際、私もラムーの野菜を食べて「まずい」なんて思ったことはないですからね^^
だから「安い=新鮮でなくまずい」って先入観はなくし、一度食べてみるのがおすすめ。やはり自分の舌での確認が一番ですよね。もしかして、ビックリするほど美味しい野菜に出会えるかもですよ~^^
ラムーで「弁当を買ってはいけない」って言われる理由は?
理由としては、添加物が怖いや、弁当自体がまずいって声。まあ、味に関しては人それぞれ。まずいと感じる人も入れば、その逆があるのも当然。ただ、添加物は確かに気になるワード。
スーパーのラムーは安いけど弁当は添加物にまみれてるなあ
— ゴッドゾンビ888 (@unkoo88) December 1, 2020
しかし、食品ロスなど無駄を減らすには食品添加物は必須。現に、コンビニやスーパーなどの弁当には当然として添加物が使われています。もちろん、ラムーの弁当も同じはず。しかし、厚生労働省のホームページに、
スーパー等で売られている食品を購入し、その中に含まれている食品添加物量を分析し、その結果に厚生労働省で実施した食品摂取量調査に基づく食品の喫食量を乗じて摂取量を求める方法(マーケットバスケット方式)で、食品添加物の摂取量を調査しています。
調査結果については以下からご確認いただけますが、安全性に問題ないことが確認されています。
引用元:厚生労働省ホームページ
と言う内容がありました。要は、厚生労働省がスーパーで売られている食品。これらに含まれる添加物に対し調査を施しているとのこと。ですから、ラムーの弁当に関しても、安全性が確認されているのは当然です。

だったら、超安いラムーの弁当。食べる価値は大ありですよね^^
今日弁当作る暇無かったからラムの安い弁当w pic.twitter.com/u86UOZvOi5
— ボルサリーノ2😎 (@Ct9a2) February 21, 2022
ラムーで「パンを買ってはいけない」って言われる理由は?
ラムーのパンと言えば、パッと思い浮かぶのがラムーPBのビッグアルプスブレッド。とにかく大きくてビックリするのですが、200円程で買えるその安さにも驚き。
ラ・ムーのビッグアルプスブレッド安すぎるけど大丈夫?
— ラ・ムー達人-ラムーのおススメ商品発掘レビュー! (@lamu_tatsujin) October 5, 2022
名前の通りとにかく大きい!なのに激安!#ラムーhttps://t.co/ftWmkrqLU1
その他にも、ミニクロワッサンや塩パンなど、いろいろな種類が低価格で販売されています。だけど、中には安すぎるから逆に心配って声があるのも事実。理由としては、添加物やまずい、固いなどです。ただ、添加物に関しては販売されている限り安全基準は守られています。
明日の昼飯買いに行くかな
— なち🌈目指すよ!2024佐世保IW参加 (@y_n_erobia) September 24, 2020
ラムーの安いパンで良いか
ラムーのパンってクソ安いけど、パンが固いのは何故なんだ?w
あと、まずいや固いなどに関しては、個人差があるので致し方ないですね(^^; 現に私の周りにはラムーのパンのファンばかり^^

私も ビッグアルプスブレッドや食パンを買い食べましたが、まずいなんて一度も感じたことがありません。私的には安くて美味しく食べられるラムーPBのパンはおすすめです。
ラムーで「総菜を買ってはいけない」って言われる理由は?
ラムーの総菜もその安さに驚かされます^^ 私は4個入100円のコロッケが大好き^^ で、ラムー行けば毎回買い、その美味しさに堪能。そんなコロッケを含む総菜を「買ってはい行けない」って声の理由としては「まずい」と、いった声。
ただ、これは先ほどから言っている個人差が原因。私と同じで美味しいって感じる人もいるのは事実です。でも、心配なことは安くて美味しいので、つい買い過ぎてお腹いっぱい食べてしまうこと(^^;
うっかり総菜唐揚げファミリーパック全部食べてもうた。ラムーの安さがおれをデブにする
— VIPER(バイパー) (@viperGTS) October 31, 2020

だから、肥満が心配される理由から「買ってはいけない」って声もあるでしょうね。私も妻に言われることがありますからね(^^;
相変わらずラ・ムーは弁当や総菜がお安くて嬉しい😋#ラムー pic.twitter.com/sqMp33Jiz9
— Naokit (@nao_tweet19XX) November 28, 2022
ラムーで「ポップコーンを買ってはいけない」って言われる理由は?
ラムーのポップコーンっと言えば安くてボリューム満点。ですが、その分一部の消費者から「味が薄い」「風味が期待と違う」といった声が上がることがあります。ただ、これはあくまで好みの問題。低価格であることを考えれば、十分満足できるという意見も多く見られます。
キャラメルポップコーンにハマっているりあーさんへ
— まつ (@march_S15) November 25, 2024
ラムーの大量に入ってるやつオススメ pic.twitter.com/jDJMx6hDU6

ただ、子供に対してお母さんが食べ過ぎを心配し「買っちゃダメ!」なんてケースはあるかも知れませんね(^^;
宗教的な理由で買ってはいけないって本当?
ラムーに関するネット上の噂の中には、「経営者の宗教的な背景が買い控えにつながる」という話題も見受けられます。でも、こういった噂の多くは具体的な証拠がないまま広まっていることがほとんどです。
仮に経営者が特定の宗教(幸福の科学)に関連しているとしても、それが商品の品質やサービスに直接影響するわけではありません。実際、ラムーの商品を利用している多くの方が、その価格や品質に満足していることからも、噂だけで判断するのはもったいないですよね。
ラムーが安い理由は何?
ラムーを運営する(株)大黒天物産。どんな経営をしているのかとのホームページを覗くと、以下の内容がありました。
私たちは、「商品を通してお客様に感動を与える」ために、PB(プライベートブランド)商品「D-PRICE」の開発に力を入れています。「D-PRICE」は徹底した市場調査から生まれます。お客様のニーズをつかみ、それに応える商品。
すなわち、お客様の心をつかむ商品を通して、お客様に喜んでいただき驚いていただけるような、そんな商品を開発していきます。
原料の調達から、製造、物流まで、いかに安く提供できるか、大黒天物産は価格に挑戦しつづけます。
引用元:大黒天物産株式会社公式サイト
すなわち、
- 自社ブランド商品の活用
- 店舗運営の効率化
- 大量仕入れによるコストダウン
- 広告費の削減
の4点などにこだわり経営し、安く商品を提供しているんですね。その4点、どんな詳細かと言うと以下のとおりです。
1:自社ブランド商品の活用
ラムーでは、自社ブランド商品が豊富にラインナップされています。これにより、中間業者を介さずに直接供給できるため、コストを大幅に削減することが可能。特に食品や日用品では、品質を保ちながら低価格を実現しているのが特徴です。

自社ブランド商品は、コスパ重視の買い物をしたい人にとって強い味方ですよね。
2:店舗運営の効率化
ラムーは店舗運営コストを最小限に抑えることで低価格を実現しています。例えば、簡素な店舗デザインや最低限の装飾、セルフサービスの導入など、効率的な運営が特徴です。従業員数を抑えつつも、顧客が必要な商品を見つけやすいレイアウトが工夫されています。
3:大量仕入れによるコストダウン
ラムーは、大量仕入れを行うことで仕入れ単価を大幅に抑えています。特に長期間保存可能な商品や人気商品の在庫を豊富に確保することで、メーカー側からの特別価格を引き出すことが可能になります。

人気商品や定番商品が安い理由は、こうした大量仕入れの効果が反映されているわけですね。
4:広告費の削減
一般的なスーパーマーケットに比べ、ラムーは広告費を大幅に抑えています。チラシや大規模な宣伝を行わない代わりに、低価格の魅力そのもので集客を実現しています。例えば、一部の商品には棚を作らず、段ボールごと直起し販売。そして、在庫管理もするといったコスト削減もしています。
ラムー 大黒天物産
— みなくま (@minakuma01) August 8, 2020
何回来ても本当に倉庫だなって思う😂😂😂
でも、商品を棚に乗せず、段ボールごと直置きして、在庫管理してるのは大好きです!
特にゴールデンハンマー(中身は、ほぼレッドブルw)に関しては、最強の商品ですもんね😇
本当に大黒様のようなお店なんで、株価も1万円目指して欲しい!😊 pic.twitter.com/AIzvC5dUVd

とにかく、1円でも安く商品を消費に提供する努力。これを会社一丸となって行われているってことですね。
ラムーで実際に安い商品を再確認してきたよ
私の住まいから、車で40分程の距離にあるラムーの店舗。もう少し近くなら毎日でも行きたいんですけどね^^ で、久しぶりにそのラムーに行ってきました。
店舗前には、たこ焼きを求めてかなり人が並んでいます。ワンパック100円ですから無理もありませんね^^

そして、店内を回り今回も商品の安さに驚きながら、買ってきたのが肉とパンと惣菜。
以下の画像がその三点。
肉は豚肉と迷ったのですが、豪州産牛カルビ炒めに決定、理由は美味しそうですし、100gあたり88円の安さだからです。パンは妻に頼まれていたのでラムーPBの食パン。総菜はもちろん私の好きなコロッケ。
で、実際食べた感想を紹介しますね。
豪州産牛炒めはフライパンで簡単に調理。一口食べてその美味しさに大満足。全く臭みがないですし、肉自体も柔らかいです。たぶんタレが良い仕事をしているんでしょうね^^
私が美味しいと唸ったこちらに↓負けないぐらいの美味しさでした^^
そして、コロッケはいつもと変わらない美味しさ。4個で100円とは有り難い限りです。

食パンは6枚切りで91円。その安さにも感動ですが、美味しさも負けてはいません。妻は焼いて食べましたが、私はコロッケを乗せてパクリ。


2つの相性はベリーグッドでしたよ~。
さいごに
ラムーの販売されている生鮮食品などは本当に安いと感心します。で、安いからと言って品質が悪い商品があるわけではありません。その安さの理由は、企業努力の賜物。
だから、悪い噂を信じて「買ってはいけない」と思われているなら、一度出かけてみる価値は大あり。私が今回の調査で、その美味さに驚いた豪州産カルビのような食材に出会えるかもです(^^;
ちなみに、こちらのスーパーもかなりの安さで驚きますよ↓とくにタチヤの刺身はおすすめです。
今回も記事をお読みいただきありがとうございました。